みなさん、こんにちは。華山です。
毎日生活しているとさまざなニュースがありますが、世の中には難しいニュースもありますよね。そんなニュースを理解するのにおすすめしたいアプリがNewsPicks(ニュースピックス)です。
今回はヘービーユーザーで毎日Pickしている私がNewsPicksについての記事をお届けします。
NewsPicksとは?有料会員数は?
NewsPicksとは、2013年に梅田優祐さんが作り出した経済ニュースプラットフォームで、「経済を、もっと面白く」という標語を掲げています。
様々なサイトでもニュースを読むことができますが、NewsPicksでニュースを読むと、そのニュースを選んだ別の人の感想や意見をまとめて読むことができます。
自分はこう思うけど他の人はどんな意見なのかを知ることができ、 勉強にもなります。とてもシンプルな機能ですがネットを通じた意見交換スペースのようになっているのがNewsPicksです。
ちなみに、2022年9月末の時点で有料会員数は19.6万人います。
【価格改訂】NewsPicksの有料プラン

価格改定後のNewsPicksの有料プランは上のようになっています。
NewsPicks プレミアムの料金
NewsPickプレミアムになれば以下のようなことが可能です。
- 有料記事見放題
- 動画コンテンツ見放題
- WSJ日本版読み放題
月額料金は1,850円が基本ですが、年間で払ったり、3年間でまとめて払ったりすると安くなります。最近はさまざまなサービスの値段も上がっているので、NewsPicksがさらに値上げする可能性もあります。そのため、早めにまとめて払った方がお得になる可能性が高いです。
一方で、NewsPicksには学生プランがあって、こちらは月額500円です。通常の有料プランと同じように有料記事や動画コンテンツなどを閲覧できるので学生の人は有料プランにしたほうが圧倒的に学べます。
NewsPicks Learningの料金
NewsPicksには「NewsPicks Learning(旧アカデミア)」という月額4000円のプランがあります。
こちらのプランでは、以下のようなことが可能です。
- NewsPicks 有料記事・動画の閲覧
- 社会的課題に関する授業(MOOC)閲覧
- 「学び方を学ぶ」動画の視聴
- 「プロフェッショナル対談」動画視聴
普通の有料プランに比べて、「学び」という要素が強くなっています。
最新ニュースを深掘りして追いかけること以外に、社会的課題について学びたいと考えている場合はNewsPicks Learningが向いているでしょう。
無料版・プレミアム・Learningのどのプランがベストか?
NewsPicksには、無料版・プレミアム・Learningの3択がありますが、基本的には以下のように考えればいいでしょう。
- 無料版:他の人のニュースに対する見方を参考にしたい
- プレミアム:時事問題について理解を深めたい
- Learning:ニュースだけではなく教養を身につけたい
無料版であっても、ニュースにコメントや他人のコメントの閲覧は可能です。一方で、ニュースの背景が詳しくわかりやすく解説してある記事は見られません。詳しい解説が欲しいかどうかです。
それからlearningでは、時事問題に加えて大学の講義のように、教養をつけるような授業もあります。
NewsPicksプレミアムを詳しく
プレミアム会員になると以下のことが可能です。
- 有料記事見放題
- 動画コンテンツ見放題
- WSJ日本版読み放題
有料記事見放題
有料記事の見放題は「トランプ後の世界」「Amazon化する世界」というような特集記事を読むことができます。また、著名人にインタビューを行ったオリジナル記事も読むことができます。以前はONE OK ROCKのTAKAさんも出ていました。
動画コンテンツの見放題
WSJ日本版読み放題
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版の有料記事、英語版記事がすべて読み放題です。
NewsPicks Learningを詳しく
NewsPicks Learningのサービスは以下のようになっています。ちなみにLearningの会員数は公開されていません。
- NewsPicks 有料記事・動画の閲覧
- 社会的課題に関する授業(MOOC)閲覧
- 「学び方を学ぶ」動画の視聴
- 「プロフェッショナル対談」動画視聴
有料記事見放題
有料記事の見放題は、有料会員と同じですね。「トランプ後の世界」「Amazon化する世界」というような特集記事を読むことができます。
社会的課題に関する授業(MOOC)閲覧
「学び方を学ぶ」動画の視聴
起業家やトップの経営者から最新のビジネストレンドや新しいビジネスキーワードを学べます。ビジネスのトップランナーはどう物事を見ているのか理解できます。
「プロフェッショナル対談」動画視聴
プロフェッショナル対談は、各界のトップランナーが互いに意見交換をする動画です。普段見られないコラボなどを見られます。
NewsPicksの使い方
使い方は簡単です。アプリを開くとニュースが出てきます。
ニュースの画面を押すと「Pickする」というボタンがあります。これを押すと自由にコメントが可能です。
NewsPicksのメリット
NewsPicksのメリットは以下の3つです。
- 他人の意見を知ることができる
- 就職、転職活動に役立つ
- 有料記事でニュースを深く理解できる
他人の意見を知ることができる
続いてNews Picksのメリットをご紹介します。News Picksでは他の人の意見を見るだけでなく、他人をフォローすることもできます。そのため、面白いコメントをしている人が他のニュースでもどういったコメントをしているのかを追ってチェックすることができます。
この人は一体どういったニュースに興味を持っているのか、人がキュレーションメディアになるのもNews Picksの特徴です。しかも、コメントをしている人は一般の人々はもちろんのこと、普段の生活では絶対に会うことができないような大物の人もNews Picksに参加しています。
有名人の意見も簡単に見ることができるし、逆に有名人に対して何かを発信するチャンスでもあります。その業界をよく知る最先端の人の知識を頑張って吸収することができます。
一方で、詳しく勉強したいけどそのニュースに対する背景知識がなくて知識不足が恥ずかしいという悩みもNews Picksなら解決してくれます。
特定のニュースに関して詳しい人は、コメント欄で分かりやすく解説してくれることもあります。逆に得意な分野なら知識が乏しい人に対しても解説してあげることができるので勉強会のようなコミュニティになっています。
就職、転職活動に役立つ
ビジネスマンもそうですが、特に学生に対してNews Picksをオススメしたいです。よく言われるのが、「新聞は何社か比較して読め」です。それは意見の偏りを防ぐためで、News Picksでも様々な意見に触れることができます。
「この人はこう言っているが、一方でこの人はこう言っている」のをまとめて1つの意見にまとめると、自分の意見として扱うこともできます。 こうして培った知識は就職活動なのでも役に立つでしょう。
特にNews Picksで取り上げられる記事は、ビジネスパーソンが注目している記事なので人事の人も関心があります。
有料記事でニュースを深く理解できる
ニュースで何が起こったかわかっても、どうして発生したのか、これからどうなるのかはあまり報道されません。そのメカニズムや背景知識を解説してくれるのが有料記事です。ニュースを包括的に理解できるので、教養が身につきます。
NewsPicksの有料会員(プレミアム)の評判
NewsPicksの有料会員の評判としては、以下のようなものがあります。
- 新聞で足らない情報を教えてくれる
- 動画コンテンツで思考が深まる
- ニュースのアウトプットが習慣化する
まず、新聞は事実の切り抜きなので、足りない情報を教えてくれるというものです。
NewsPicksのプレミアムは本当におもしろい。なんでもっと早くからプレミアムに登録しなかったんだろうと思うくらい。新聞で足らない情報を深堀りして教えてくれるアプリ。世の中のことをもっと知りたいなら、このアプリオススメ!
— ロコ@ライティングコンサルタント (@roco_rocoxx) December 19, 2022
NewsPicksの動画コンテンツの評判はいいですが、これを見ることで自分の思考が深まると言われています。
しばらく無力会員だったNewsPicks、プレミアム会員に久々に戻り、WEEKLY OCHIAIの過去動画を漁ってる。どれも思考が深まって刺激的。これ見るだけで金払った価値ある。
— じゅんぞー (@junzo_k) January 17, 2019
それから料金を毎月払うことでモチベーションになるので、ニュースのアウトプットが習慣化します。
【世間知らずとイジられてきた僕が物知りと言われるようになったきっかけ3選】
❶NewsPicksプレミアム
→pickを習慣化することでアウトプット力上がる。❷kindleUnlimited
→安く多く読めるのは学生にありがたい。❸Voicy(音声メディア)
→個人的に激推し。ながらで聞けて楽。— 福田 涼|Fukuda Ryo (@ryo_fukuda007) November 30, 2020
NewsPicksを有料で使ってみた感想
他人のコメント欄を見るだけの単純な機能でしたが、年を重ねるごとにNews Picksのコンテンツが 充実してきています。特にNews Picks独自の記事はとても価値があります。ボクは有料会員なのですが、このオリジナル記事を読むためにNews Picks月額会員にしています。
ボクは、情報量を知るためによく空いた時間に読書してます。空き時間だと そこまでがっつり読めないので、本を開く度に前回の内容を思い出せなければなりませんでした。何かを常にインプットをしていたい欲から読書をしていたのですが、こういった煩わしさがあったのです。
でもある時、隙間時間にインプット量を上げるためには別に読書する必要はないと気がつきました。Webメディアでもインプット量はあげることができるし、News Picksは電車の移動時間などに片手でスラスラ読めてぴったりです。すぐにアウトプットしてコメントを書けます。
そこでまたその日の記事をユーザー同士でシェアすることでリアルタイムのスピード感が楽しめます。しかも今をときめく人たちのインタビュー記事や、今話題になっているニュースに対して深掘りしたような有料記事ばかりなのでとても楽しめます。
これを読むだけでもかなりの知識量になると思うので有料の料金を取り戻せていると思っています。たとえば、キャッシュレスや働き方改革など世の中を賑わせている話題ばかりです。
また、動画コンテンツも見逃しません。「WEEKLY OCHIAI」や「The UPDATE」など文章と違ってお風呂に入った時や何か手がふさがっている時でも見ることができる、面白い動画コンテンツなので隙間時間をより一層を有効活用することができます。
NewsPicksの有料会員を安く契約する方法
NewsPicksの有料会員を安く契約する方法には、以下のようなものがあります。
- 社長onlineへ登録する
- NewsPicksの株主優待をもらう
- ソースネクストのパックを購入
まとめ
今回はNewsPicksについてご紹介してきました。時間があるときに愛用しているアプリの1つです。
他の人の意見も聞けるし、すき間勉強に最適なアプリです。
ただ、唯一の難点は通信量を食うことですね。簡単に100MB行ってしまいます。それさえ目を瞑れば、とても良いアプリですよ。
「doda」は大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している転職サイトです。
dodaの専門スタッフが、あなたの希望や適性に合った求人のご紹介や、転職活動のサポート。
求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介!
みなさん、こんにちは。ホテル暮らしをしている華山です。 家を持たない暮らしは楽ですが、いろいろ心配事もありますよね。 特に最近では旅のサブスク HafH (ハフ) が出てきて、このサービスを使っている人も多いです。 しかし、HafHはお得なのか、自分の生活にぴったりなのか分かりませんよね。 そこで今 […]
hotelpassはホテル暮らしのサービスです。 数多くのホテル暮らしのサブスクがありますが、hotelpassの評判や使い心地はどうなのでしょうか? 実際に使ってみないとどういった感じか分かりませんよね。 そこで今回はhotelpassの評判や特徴についてご紹介します。 hotelpass公式サイ […]
ホテル暮らしを行うに当たって、さまざまなサブスクリプションサービスがあります。 サブスクを使ってホテル暮らしを始めてみたいと思っても、サービスがたくさんあってどれを使えばよいのかわかりませんよね。 そこで今回はホテル暮らしのサブスクサービスについて詳しく解説します。 目次 1 ホテル暮らしのサブスク […]
シンガポールは高級ホテルがたくさんあります。 カジノやプールなど、贅沢をしたい旅行者にとって憧れの地となっていますが、一体どのような高級ホテルが存在するのでしょうか。 そこで今回はシンガポールの高級ホテルを屋上プール付き、老舗などあらゆる角度からおすすめやランキングでご紹介します。 目次 1 シンガ […]
ホテル暮らしという新しい生活のスタイルに注目が集まっています。 なぜホテル暮らしをする人が増えているのでしょうか。 また、どういった都市が人気でホテル暮らしを始めるためには、何を準備すれば良いのでしょうか。 わかりやすく丁寧にご説明します。 こちらはホテル暮らしをしているボクの荷物をまとめた写真集で […]
どうも、いつもKindleでしか本を読まない華山です。今回は働き方改革、これからの仕事観がよく分かるおすすめの本を紹介します。ノミネート作品は『10年後、君に仕事はあるのか?』『転職の思考法』『仕事2.0』の3冊です。 画像をクリック[…]
みなさん、こんにちは。華山です。みなさんの中にも読書が好きな人がいると思います。特に、社会人でも学びの姿勢を忘れずに読書に励んでいる方も多いです。ボクもそういう人たちと感想を交換したいと思っていました。 そこで今回は2019年読んでよ[…]
みなさん、こんにちは。華山です。読書が好きで仕方がないという人もいると思いますが、なかなか読書の時間って取れないですよね。 隙間時間に読書ができれば 1番よいのですがそれもできると限りません。そこで隙間時間のインプットにぴったりなau[…]