みなさん、こんにちは。華山です。
毎日生活しているとさまざなニュースがありますが、世の中には難しいニュースもありますよね。そんなニュースを理解するのにおすすめしたいアプリがNewsPicks(ニュースピックス)です。
今回はヘービーユーザーで毎日Pickしている私がNewsPicksについての記事をお届けします。
NewsPicksとは
NewsPicksとは、2013年に梅田優祐さんが作り出した経済ニュースプラットフォームです。「経済を、もっと面白く」という標語を掲げています。
様々なサイトでもニュースを読むことができますが、NewsPicksでニュースを読むと、そのニュースを選んだ別の人の感想や意見をまとめて読むことができます。
自分はこう思うけど他の人はどんな意見なのかを知ることができ、 勉強にもなります。とてもシンプルな機能ですがネットを通じた意見交換スペースのようになっているのがNewsPicksです。
NewsPicksの使い方
使い方は簡単です。アプリを開くとニュースが出てきます。ニュースの画面を押すと「Pickする」というボタンがあります。これを押すと自由にコメントが可能です。
NewsPicksのメリット
他人の意見を知ることができる
続いてNews Picksのメリットをご紹介します。News Picksでは他の人の意見を見るだけでなく、他人をフォローすることもできます。そのため、面白いコメントをしている人が他のニュースでもどういったコメントをしているのかを追ってチェックすることができます。
この人は一体どういったニュースに興味を持っているのか、人がキュレーションメディアになるのもNews Picksの特徴です。しかも、コメントをしている人は一般の人々はもちろんのこと、普段の生活では絶対に会うことができないような大物の人もNews Picksに参加しています。
有名人の意見も簡単に見ることができるし、逆に有名人に対して何かを発信するチャンスでもあります。その業界をよく知る最先端の人の知識を頑張って吸収することができます。
一方で、詳しく勉強したいけどそのニュースに対する背景知識がなくて知識不足が恥ずかしいという悩みもNews Picksなら解決してくれます。
特定のニュースに関して詳しい人は、コメント欄で分かりやすく解説してくれることもあります。逆に得意な分野なら知識が乏しい人に対しても解説してあげることができるので勉強会のようなコミュニティになっています。
就活にもNewsPicksがおすすめ
ビジネスマンもそうですが、特に学生に対してNews Picksをオススメしたいです。よく言われるのが、「新聞は何社か比較して読め」です。それは意見の偏りを防ぐためで、News Picksでも様々な意見に触れることができます。
「この人はこう言っているが、一方でこの人はこう言っている」のをまとめて1つの意見にまとめると、自分の意見として扱うこともできます。 こうして培った知識は就職活動なのでも役に立つでしょう。
特にNews Picksで取り上げられる記事は、ビジネスパーソンが注目している記事なので人事の人も関心があります。
NewsPicksを有料で使ってみた感想
他人のコメント欄を見るだけの単純な機能でしたが、年を重ねるごとにNews Picksのコンテンツが 充実してきています。特にNews Picks独自の記事はとても価値があります。ボクは有料会員なのですが、このオリジナル記事を読むためにNews Picks月額会員にしています。
ボクは、情報量を知るためによく空いた時間に読書してます。空き時間だと そこまでがっつり読めないので、本を開く度に前回の内容を思い出せなければなりませんでした。何かを常にインプットをしていたい欲から読書をしていたのですが、こういった煩わしさがあったのです。
でもある時、隙間時間にインプット量を上げるためには別に読書する必要はないと気がつきました。Webメディアでもインプット量はあげることができるし、News Picksは電車の移動時間などに片手でスラスラ読めてぴったりです。すぐにアウトプットしてコメントを書けます。
そこでまたその日の記事をユーザー同士でシェアすることでリアルタイムのスピード感が楽しめます。しかも今をときめく人たちのインタビュー記事や、今話題になっているニュースに対して深掘りしたような有料記事ばかりなのでとても楽しめます。
これを読むだけでもかなりの知識量になると思うので有料の料金を取り戻せていると思っています。たとえば、キャッシュレスや働き方改革など世の中を賑わせている話題ばかりです。
また、動画コンテンツも見逃しません。「WEEKLY OCHIAI」や「The UPDATE」など文章と違ってお風呂に入った時や何か手がふさがっている時でも見ることができる、面白い動画コンテンツなので隙間時間をより一層を有効活用することができます。
NewsPicksの有料プラン
News Picksには有料会員のプランがいくつかあって、500円から5000円まで幅があります。
通常の有料会員は1500円ほどかかりますが、学生だと500円しかかかりません。それでも有料記事を読めるので学生の人は有料プランにしたほうが圧倒的に学べます。それで有料記事や動画コンテンツなどを読むことができるのです。
5000円のアカデミア会員になると、イベントに何回でも参加できたり、書籍が毎月1冊送られてきたりします。価格から分かるように5,000円を毎月払える人はガチ勢だと思うので、敷居が高く簡単に入れなさそうです。価格に見合った対価を受けることができるか考えるべきです。
ボクは500円の有料学生会員です。この値段だからこそ、価格以上だなというのが正直な感想ですが、1500円の値段になったらどうでしょうか。消費者として考えると少し高い気がします。もしかしたら無料会員になっているかも。 日割り計算で1日50円を高いと思うかどうか。
500円の学割 | 1500円有料会員 | 5000円アカデミア | |
---|---|---|---|
主なできること | 有料記事の閲覧、動画の閲覧 | 有料記事の閲覧、動画閲覧 | イベントの参加、ゼミへの応募 |
NewsPicksプレミアムを詳しく
月に1,500円払うと以下のことが可能です。
- 有料記事見放題
- 動画コンテンツ見放題
- WSJ日本版読み放題
有料記事見放題
有料記事の見放題は「トランプ後の世界」「Amazon化する世界」というような特集記事を読むことができます。また、著名人にインタビューを行ったオリジナル記事も読むことができます。以前はONE OK ROCKのTAKAさんも出ていました。
動画コンテンツの見放題
WSJ日本版読み放題
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版の有料記事、英語版記事がすべて読み放題です。
プレミアムに価値はあるのか
NewsPicksアカデミアを詳しく
月に5,000円も払って、それに見合うサービスを受けることができるのでしょうか。それを考えてみましょう。アカデミア会員でできることは以下のようなことです。ちなみにアカデミアの会員数は公開されていません。
- 有料記事見放題
- 動画コンテンツ見放題
- イベントに特別招待
- 月1回最新書籍が届く
有料記事見放題
有料記事の見放題は、有料会員と同じですね。「トランプ後の世界」「Amazon化する世界」というような特集記事を読むことができます。
動画コンテンツの見放題
イベントに特別招待
NewsPicksが主催するイベントに参加することができます。マイクロソフトの澤さんやDeNAの南場さんなどの講義などが過去にありました。ただし、イベントは基本的に六本木開催です。そのため、地方の人は動画を見ることになります。
月1回最新書籍が届く
NewsPicksでは月1回のペースで、新刊を出しています。その電子書籍を読むことができます。
結局意味あるのか
通常の有料会員と1番違うのは、イベントに参加できるところです。地方住みかどうかで判断するといいと思います。また、電子書籍も本に困りませんが逆に言えば読みたい本が読めないので、そのあたりで判断するといいでしょう。
評判は正直、講義や本の内容が自分に合うかで変わりそうです。
まとめ
今回はNewsPicksについてご紹介してきました。時間があるときに愛用しているアプリの1つです。他の人の意見も聞けるし、すき間勉強に最適なアプリです。
ただ、唯一の難点は通信量を食うことですね。簡単に100MB行ってしまいます。それさえ目を瞑れば、とても良いアプリですよ。
「doda」は大手・優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載している転職サイトです。
dodaの専門スタッフが、あなたの希望や適性に合った求人のご紹介や、転職活動のサポート。
求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介!