• 2023年3月16日
  • 2023年3月16日

YouTubeの収益化条件の4000時間は難しい?ライブやショートは?

YouTubeで収益化するには、4000時間という収益化条件をクリアしなければなりません。 収益化はチャンネル登録者1000人ばかりに焦点が当たっていて、もうひとつの条件を忘れている人もいます。 たしかにYouTubeを始めた人にとって4000時間というハードルがどれくらい高いのかわかりませんよね。 […]

  • 2023年3月14日
  • 2023年3月16日

YouTubeの収益化条件!2023年最新のショート動画の基準は?

YouTubeは2023年に収益化条件を変更して、YouTubeショートでも収益化が始まりました。 YouTubeショートとは60秒以内の短い時間で作られた動画のことで、視聴には通常のYouTubeと同じアプリを使いますが見られるコンテンツなどが違います。 このYouTubeショートを使えば新しい収 […]

  • 2023年3月13日
  • 2023年3月13日

作曲のやり方!中学生でもスマホさえあればできる方法

作曲は誰でもできるので簡単です。 しかし、作曲経験がない人にとって、本当に簡単なのかわかりません。やっぱり経験がなければ判断もできませんよね。 現在ではパソコンで作曲することも普通になってきたし、スマホのアプリが発達してスマホで作曲することも可能です。 そこで今回は、中学生でも簡単にできるスマホやパ […]

  • 2023年3月12日
  • 2023年3月16日

YouTubeチャンネル登録者数1000人の割合やすごさは?期間や収入も紹介

YouTubeで収益を得るためには、1000人ほどのチャンネル登録者が必要です。 ネット上では1000人の登録者を獲得するのは大変だと言われていますが、YouTubeをやっている人や始めようかなと考えている人にとって1000人がどれくらい大変なのかわかりませんよね。 そこで今回はYouTubeでチャ […]

  • 2023年3月12日

MOFTの粘着力を復活して貼り直す!magsafeが弱い時の磁力強化方法

MOFTは、ガジェットをより一層便利にしてくれるアイテムです。 でも中にはMOFTは完璧ではないと発言している人もいます。特にMOFTの粘着力や磁力が弱いということが問題になっています。 そこで今回は、MOFTの粘着力や磁力を改善、もしくは復活させる方法をご紹介します。 MOFTの粘着力を復活して貼 […]

  • 2023年3月7日
  • 2023年3月16日

YouTubeの視聴維持率の目安や平均は?上げる方法も解説

YouTubeでは、視聴維持率という視聴者がどれだけ動画を見ているのかを表す指標があります。 YouTubeで登録者数を得るためには、視聴維持率を確保することが大事だといいます。しかしながら、視聴維持率がどれだけいいのかわかりませんよね。 そこで今回は視聴維持率の目安や、平均、それから低い状態から改 […]

  • 2023年2月17日

雑記ブログとは?有名な成功例や見本を始め方と共に紹介!稼げない?

雑記ブログは大変ですが、楽しいです。 せっかくだから何か新しいことを始めてみたいと思ったり、雑記ブログを始めたけどいいお手本はないかなと考えていたりしませんか? たしかに雑記ブログは自分でやっていても、どうやったらアクセスが伸びるのか、正しいブログの書き方は何なのかわかりにくいです。また、雑記ブログ […]

  • 2023年1月8日

テレ東Biz・モーサテプレミアムとは?料金や評判を解説!投資に役立つ

みなさん、こんにちは!日々のインプット学習は頑張っていますか? 世の中にはさまざまなインプット学習のツールがあって、人それぞれに使っているツールは違います。新聞で世の中のニュースを追っている人もいれば、本で深く知識を得ている人もいます。 その中でも最近話題になっているのは、テレ東Bizのサービスです […]

  • 2022年12月30日

【自分語り】旅行・音楽・ミニマリスト・ホテル暮らし。自分を構成するキーワード

みなさん、こんにちは。華山です。 SNSやってて思うのが、自己紹介の難しさです。自分が誰でどういった人物なのか、人生の背景がわからなければ共感なんて生まれません。 たとえば、ボクは音楽やってますが、いきなり知らない人の前で歌い出したらドン引きするでしょう。武道館に毎年立つようなアーティストだって顔と […]

  • 2022年12月29日

無料の文字起こしアプリ!AndroidとiPhone対応!MacやWindowsも可

みなさん、こんにちは。華山です。 みなさんの中には、録音した音声を書き起こして文章化したい人もいると思います。 音声として一度録音してから文章に変換すれば、音声ファイルは音声コンテンツとして使えますし文章の記事はサイトのコンテンツとして使えるのでメリットだらけです。 しかし、どうやって文章化を行えば […]