ミニマリストのみなさんはクレジットカードを整理したいと思っていませんか?
クレジットカードがあれば生活がとても便利になりますが、どのカードを持ってればよいのか分かりませんよね。
そこで今回、ミニマリストがクレジットカードを断捨離する基準やおすすめのクレカをご紹介します。
ミニマリストのクレジットカードの選び方
ミニマリストがクレジットカードを選ぶ際に気をつけたい点は以下です。
- 国際ブランドがVISA:世界中どこでも決済可能
- 多機能:ATMでお金を下ろせたり、電子マネーなどの機能があったりする
これらの2つの点を押さえておけば、クレジットカードの枚数を1枚で賄えます。
もし、VISA以外のブランド、たとえばAMEXなどを選んでしまうと、使えない場面もあるので注意してください。
アメックス(AMEX、American Express)は優待内容が豊富でサービスが手厚いので富裕層に人気なステータスカードとなっています。しかしアメックスに対応しているお店も多くて使えないところも一定数あります。だからアメックスの他に[…]
ミニマリストはクレジットカード何枚が正解?【最適解は1〜3枚】
結論からお伝えすると、ミニマリストのクレジットカードは1〜3枚が最適です。
理由は非常にシンプルで、決済導線を極力少なくしながらも、生活環境ごとの「使えない不便」を回避するためです。
枚数が増えるほど起きるデメリット
- ポイントが分散して管理が大変になる 
- 明細把握が難しく、家計管理の手間増 
- 紛失時のリスクと心理的ストレス増大 
- 決済行動が複雑になり「意志のコスト」が高まる 
ミニマリズムでは「選択肢の少なさ=自由度の高さ」です。
クレジットカードも例外ではありません。
では、具体的にどのような基準で枚数を判断すべきなのでしょうか。以下の簡単な診断チャートをご覧ください。
| 質問 | Yes | No | 
|---|---|---|
| Q1:海外利用は多い? | Visaは必須(+1枚) | 国内中心なら制限なし | 
| Q2:Suica圏に住んでいる? | ビューカード推奨(+1枚) | スルーでOK | 
| Q3:買い物は楽天?Amazon? | 楽天圏→楽天カード、Amazon圏→JCB CARD W | どちらでもなければ1枚で良い | 
ミニマリストのクレジットカードは1枚でOK
ミニマリストならば1枚のクレジットカードで大丈夫です。
ミニマリストにおすすめは「Oliveカード」

2023 年3月に三井住友銀行と三井住友カードが共同でOliveカードを開発しました。このOliveカードが1枚あれば以下のようなことができます。
- 銀行口座キャッシュカード機能
- カード決済機能
- 投資
- オンライン保険
Oliveさえあれば金融に関わることは全て賄えるので、こちらが最強のクレジットカードです。
以下が詳しいスペックです。
| 項目 | 詳細 | 
|---|---|
| 提供 | 三井住友銀行と三井住友カード | 
| カード種類 | Oliveフレキシブルペイ | 
| 機能 | クレジット、デビット、ポイント払い、キャッシュカード | 
| アプリ管理 | 一つのアプリで全ての機能を管理 | 
| ポイント還元 | 最大20% | 
| 投資情報管理 | SBI証券口座と統合 | 
| 年会費 | 初年度無料、次年度無料(ETC利用があれば) | 
| 公式サイト | 三井住友銀行 Oliveアカウント | 
このOliveが登場する前は、ミニマリストは1枚から3枚のクレジットカードを持っていれば十分だと言われていました。
多くても3枚にするように心がけましょう。
一方で、クレジットカードを持たないという人もいますが、これは小銭が増えて逆に持ち物が多くなるのでおすすめしません。
【枚数別】ミニマリストにおすすめのクレジットカード
ミニマリストにおすすめのクレジットカードは以下のようになっています。
枚数ごとに組み合わせでおすすめを紹介します。
1枚の場合
- Oliveカードもしくはリクルートカード
2枚の場合
- 楽天カード
- JCB CARD W
3枚の場合
- 楽天カード
- JCB CARD W
- ビックカメラSuica
ちなみに、ミニマリストで有名なしぶさんは、楽天デビットVISAカード1枚のみを使っているといいます。
それでは、おすすめのクレジットカードをそれぞれ解説します。
1枚のみなら「Oliveカード」もしくは「リクルートカード」

クレジットカードを1枚だけ契約するのならば、Oliveカード以外であれば、リクルートカードを選びましょう。
リクルートカードは年会費が無料ながら、ポイントの還元率が1.2%であり、年会費が数万円するようなカードよりも還元率が高いです。しかも貯められるのはPontaカードでみんなに馴染みのあるポイントを貯められます。
それから、公共料金の支払いでもポイントを貯められ、旅行保険もきちんとしているので、本当に万能なカードとなっています。
2枚のみなら「楽天カード」と「JCB CARD W」

両者1%の還元率で年会費は無料である、楽天カード とJCB CARD Wの組み合わせは最強です。上手に使い分ければ、楽天とAmazonという日本の大手ECサイトで高還元率でポイントを貯められます。
とJCB CARD Wの組み合わせは最強です。上手に使い分ければ、楽天とAmazonという日本の大手ECサイトで高還元率でポイントを貯められます。
楽天カードは持っているだけで楽天市場での還元率が1%アップします。さらに楽天市場での条件をクリアすれば、3.5%ほどの還元率になります。
みなさん、こんにちは。日々の生活の中でお買い物をする際にはクレッジトカードって必須ですよね。お買い物をするにせよ、携帯電話などの支払いにもクレジットカードは欠かせません。クレッジトカード選びはかなり重要なのです。そこで今回は絶対に持[…]

そして、JCB CARD WはAmazonで決済を行えば2%の還元となります。さらにセブンイレブンで支払いを行っても2%還元となって身近なお店で強いです。
これらの2枚をお店によって使い分けるとお得になるでしょう。また、JCBブランドであれば決済に使えないこともあるので、VISAかMastercardの楽天カードを持っていれば、カードが使えなくて困ることはありません。
3枚のみなら「楽天カード」と「JCB CARD W」と「ビックカメラSuicaカード」
「楽天カード 」と「JCB CARD W」の2枚さえあれば、日常生活でほとんどの買い物をカバーでき、なおかつ高還元です。衣食住を効率よくカバーできます。
」と「JCB CARD W」の2枚さえあれば、日常生活でほとんどの買い物をカバーでき、なおかつ高還元です。衣食住を効率よくカバーできます。
しかし、最近では電子マネーにチャージしてクレカを決済するということも増えてきました。特にiPhoneのSuicaで決済する人も多いですよね。Suicaをチャージする場合、楽天カードでは0.5%、JCB CARD Wはポイント還元なしです。
そこで活躍するのがビックカメラSuicaです。

ビックカメラSuicaでSuicaにチャージすると1.5%の還元率になります。そのため、チャージしたSuicaでビックカメラで買い物すれば還元率が11.5%となります。
しかも、ビックカメラSuicaはオートチャージに設定もできます。改札で一定程度の金額がなければ、自動的にチャージしてくれます。他のビューカード以外のクレカではオートチャージできないのでその意味でもおすすめです。
クレカなしは本当にミニマル?現金主義の3つのデメリット
「現金だけならもっとシンプルでは?」
そう考えるミニマリストの方もいます。しかし、クレカなし=最適解とは限りません。
実は、現金主義には以下のデメリットがあります。
1. ポイント・特典の機会損失
年間50万円決済なら、還元率1%でも5,000円分の損失です。
年間100万円なら1万円以上。
ミニマリストこそ支出を効率化したいはずです。
2. 紛失・盗難リスクは現金の方が大きい
現金は一度失えば戻りません。
クレカは不正利用補償があるため、心理的負担が小さいです。
3. 海外では現金の方が“荷物が増える”
両替した現金を常に持ち歩く必要があって
- 盗難の危険 
- 支払いスピードの低下 
- 細かい硬貨が増える 
というストレスにつながります。
以上の理由から
ミニマリストこそクレカを1枚持つ方が真のミニマルと言えます。
支出管理をシンプルにし、紛失リスクを抑え、身軽に動ける。
それが、ミニマリストがクレジットカードを持つ最大の価値です。
ミニマリスト向け!クレジットカードの断捨離術
クレジットカードを断捨離するには、以下の3つの点を抑えることが大事です。
- 使用頻度順にクレカを並べ替える
- 普段自分がどこで買い物するか考える
- あったら嬉しい優待は何か考える
それでは順番に解説します。
使用頻度順にクレカを並べ替える
まず王道の方法ですが、自分が普段使っている順番に所持しているクレジットカードを並べ替えてみましょう。
ランキングをつけてトップ3が自分の必要なクレジットカードになります。
しかし、優待を使っているなどトップ3に入らなくても所持したいカードもあると思います。そんな時には所持理由と優待を最後にいつ使ったかを考えましょう。
普段自分がどこで買い物するか考える
自分の生活の経済圏を考えることはとても大切です。たとえば、イオンカードセレクト所持者は毎日イオンのスーパーに行くならば割引を受けられ、楽天カード所持の楽天市場のヘビーユーザーなら楽天ポイントがザクザクと貯まります。
どこで消費活動をするのかをよくするのか考えることで、一番大事なクレジットカードが自然と浮き上がります。
あったら嬉しい優待は何か考える
クレジットカードには優待がついていますが、どの優待を自分が使いたいか考えましょう。たとえば、楽天プレミアムカードを持っている人ならば、世界中の空港ラウンジが使えるので旅行好きにはたまらない特典です。
自分の生活が確実に豊かになりそうなクレジットカードの優待を使うことを心がけましょう。
筆者のクレカ遍歴と断捨離の実例
ここでは、ミニマリストである筆者自身のクレジットカード遍歴をご紹介します。実体験に基づいた断捨離のプロセスが、皆さんの判断基準の参考になるはずです。
大学生の頃、初めて作ったカードは楽天カードでした。当時はキャンペーンも手厚く、年会費無料でポイントを貯めやすかったため、学生でも扱いやすい1枚でした。
その後、社会人1年目になると、契約できるカードの幅が広がり、気付けば4〜5枚へ増加。イオンカードなど、当時流行のキャンペーンに釣られて次々と発行してしまったのです。
しかし、枚数が増えるほど管理が追いつかず、「これはミニマリストとして逆効果だ」と気付きました。
そこで、思い切って断捨離を実施。結果、現在は2枚に絞っています。
- Hilton Amexカード(メイン) - 宿泊特典とポイント還元を最大化するため国内利用は基本こちら - 無料宿泊を目的に利用金額を集約 
- Star Flyer Premiumカード(サブ/Mastercard) - 海外決済やAmex非対応店舗対策として所持 - どこでも使える“安心の保険”として運用 
この組み合わせにしてから、生活が大きく変わりました。
- 不正利用を即発見できるようになった 
- 家計簿アプリとの連携がスムーズに 
- ポイントが集中し、リターンが明確に 
- 旅行時の決済ストレスが激減 
結果として、「持たない」ことで「得する」管理が可能になったと実感しています。2025年現在、この2枚が筆者にとっての最適解です。生活スタイルに合わせて、これからも必要最低限に運用していきます。
まとめ
今回は、ミニマリストにおすすめのクレジットカードをご紹介ました。
最高3枚のカードでいかにお得な決済環境を作るかが重要です。また、3枚あれば結構お得に決済可能です。
ぜひ、参考にしてみてください。
ちなみに、こちらが2022年にボクが所持しているクレジットカードです。
みなさん、こんにちは。華山です。生活をしている上でお金を支払わないといけない場面はよくありますね。普通に決済しているだけでは、ポイントやマイルを逃してしまっていることをご存知ですか?そこで今回はノマドでありミニマリストでもあ[…]
セゾンプラチナアメックスには、通常カードとビジネスカードがあります。どちらも最強カードと言われていますが、細かな違いがあります。 その一方でセゾンプラチナアメックスも度重なる改悪で顧客が離れていますが、メリットもいまだに大きなカードです。 そこで今回は最強だと言われているセゾンプラチナアメックスのメ […]
みなさん、こんにちは。華山です。みなさんの中には飛行機によく乗るという人もいるでしょう。しかし、飛行機に遅延などトラブルは付き物です。 そこで今回は、遅延補償が付いているクレジットカードについてご紹介します。 目次 1 航空機遅延補償とは2 おすすめの航空機遅延補償付きクレジットカード2.1 アメリ […]
エポスカードは年会費無料で持てるカードです。 海外旅行に行く方を中心に評判の高いカードですが、実際に持ってみないとどれだけよいカードなのか分かりませんよね。 そこで今回はエポスカードのメリットやデメリット、そして作り方などをご紹介します。 エポスカード公式サイト 目次 1 エポスカードの基本情報と特 […]
みなさん、こんにちは。華山です。生活をしている上でお金を支払わないといけない場面はよくありますね。 普通に決済しているだけでは、ポイントやマイルを逃してしまっていることをご存知ですか? そこで今回はノマドでありミニマリストでもあるボクがおすすめのクレジットカードについてご紹介します。 目次 1 節約 […]
みなさん、こんにちは。華山です。 楽天カードを使っていると、不正利用に遭うこともあるでしょう。多くの人にとって慣れていない経験なのでびっくりしますよね。 不正利用では楽天カード側の対応など、新たなトラブルが生まれる可能性もあります。 そこで今回は楽天カードの不正利用は返金されるのか、対処法や調査期間 […]