みなさん、こんにちは。華山です。みなさんの中には音楽が好きで作曲を始めてみたいと考える人もいるでしょう。
でも、どういった機材を揃えればよいのかよく分からないのではないでしょうか?
そこで今回は作曲を始める人が揃えるべき物についてご紹介します。
パソコン作曲に必要なもの
作曲は簡単になった
現在ではコンピューターの作曲ソフトが登場して、個人でも本格的な楽曲を打ち込みにて制作することが可能となりました。そのため、まず買うべきなのは以下のアイテムです。
- パソコン
- 作曲ソフト
- オーディオンターフェース
- マイク
- 楽器(必要であれば)
この中でパソコンと作曲ソフトさえあれば、作曲はできます。
追加で歌を入れたり、楽器の伴奏を追加したりしたい場合は、マイクや楽器、そしてそれらをつなぐオーディオンターフェースを購入するべきです。
詳しくみてみましょう。
パソコンと作曲ソフト
それでは順番に解説しましょう。まず、パソコンです。
パソコンはMacかWindowsか、OSが異なります。
Mac
もし、作曲ソフトでLogicを使いたい、Apple製品が好きという場合はMacを購入するとよいでしょう。
みなさん、こんにちは。華山です。みなさんはパソコンを使っていますよね。ミニマリストになりたいけど、「パソコンは何がいいのだろう」と悩んでいませんか? そこで今回は、ミニマリストのボクが10年以上使っているパソコン、MacBook Pr[…]
Macを購入すると、最初から作曲ソフト「GarageBand」が入っているのですぐに作曲活動が可能です。
もし、本格的にはじめたい場合はLogicを買いましょう。
Windows
特に使いたいソフトがない以外は、Windowsで大丈夫です。
パソコンはスペックがよいに越したことはないですが、高いモデルを購入せずに作曲はできます。
たとえば、初心者におすすめのパソコンはSurface Goあたりですね。800gくらいしかない重さのパソコンですが、作曲も可能です。
WindouwsはCubaseかPro Toolsという作曲ソフトを使うと、プロと同じ環境で作業できます。
もちろん、無料の作曲ソフトもあって、こちらも多機能です。
たとえば、One Studioですね。
タブレット
タブレットでも作曲可能です。タブレットはできるだけ、iPadを選んでください。
なぜなら、GarageBandという作曲ソフトがついているので、iPadでもこちらで無料で簡単に作曲できるからです。
- Mac:MacBook AirでGarageBand
- Windows:Surface Go、CubaseやOneStudio
- タブレット:iPadでGarageBand
アクセサリー
使うパソコンとソフトが決まったところで、アクセサリーを揃えましょう。
ただし、楽器を弾かない、もしくは歌を入れないという人はアクセサリーは不要です。
オーディオインターフェイス
オーディオインターフェイスとは、楽器やの音をパソコンに入力するときに使う装置で、パソコンにそのまま指して録音するよりも音質がはるかに改善してノイズなしで高音質で入力できます。
もちろん、オーディオインターフェイスも高ければ高いものを購入したほうが高音質になるので間違いはありません。しかし、高いものだと2,3万円してしまいます。
価格とのバランスがとれた、おすすめのインターフェイスはBEHRINGERです。
また、中級者になるとSteibergのオーディオンターフェースを使っている人も多くいます。
マイク
マイクもピンキリで安いものから高いものがあります。
とりあえず、宅録のレコーディングにもライブにも使えるSM-58を買っておけば間違いありません。
しかし、1万円以上して高いと感じる人には、CLASSIC PROのマイクをおすすめします。2,000円くらいの値段でコスパが最強です。
ライブにも使えますし、レコーディングにも使用できます。これくらいの値段だと、子供が遊ぶマイクと同じくらいに思ってしまいますが、全くそんなことはありません。品質はばっちりです。
楽器
楽器は必ずしも購入する必要はありません。
もし、プレイヤーとしても音楽を楽しみたいなら楽器を購入するべきですが、なくても作曲は可能です。
また、鍵盤のキーボードも買わなくても、パソコンの文字を打つキーボードだけで作曲はできてしまいます。
ボクはMIDIキーボードを使っていましたが、途中で使用しないことに気がつき捨てました。
まとめ
今回は作曲をして宅録をしようと思っている人が揃えるべきアイテムをご紹介しました。
とりあえず、パソコンと作曲ソフトがあれば作曲はできます。
ぜひ、この記事を参考にして素敵な作曲生活を過ごしてみてはいかかでしょうか。