海外ノマドとして、自由な暮らしを楽しんでいるあなた。
でも、意外と見落としがちなのが「クレジットカードの選び方」です。
「どれでもいいでしょ」と思っていませんか?
実はそれ、損しているかもしれません。
クレジットカードは、旅先での支払いはもちろん、医療トラブル時の保険、キャッシング、空港ラウンジの利用など、ノマドライフの快適さを大きく左右する“インフラ”の一つです。
とくに、海外では「どのカードを持っているか」で安心感もコストも大違い。
本記事では、筆者が実際に海外ノマド生活の中で使ってきた中から、「これは本当に役に立った!」と感じたクレジットカードを5枚厳選してご紹介します。
2025年最新版。還元率や年会費だけでなく、海外旅行保険や為替手数料、キャッシング対応など、ノマド目線で“使える”カードをリアルに比較。
これから海外ノマドを始める人にも、既に旅している人にも、きっと役立つはずです。
海外ノマドにとってクレジットカードが重要な理由
現金よりカードが便利なシーンとは?
海外ノマドとして現地を転々とする生活では、「いつでも現金が手元にある」とは限りません。ATMが見つからない、現地通貨に両替できない、ということは意外によくあります。そんなとき、クレジットカードはどこでも使える「万能通貨」のような存在です。
具体的に、以下のような場面ではクレジットカードの利便性が際立ちます。
ホテルや航空券のオンライン予約
現地のタクシーアプリ(Grab・Uberなど)の支払い
長距離バス・列車のチケット購入
海外SIMカード・eSIMのオンライン決済
突然の医療費・移動費(トラブル対応)
加えて、カード払いに対応したスーパーやカフェも増えており、現金を持ち歩くリスクを減らすことにもつながります。
クレカで得する/損する代表的な例
クレジットカードは、選び方次第で数万円単位の差が生まれることもあります。以下に、ノマド生活における「得する例」と「損する例」をいくつか紹介します。
クレカで得するケース
海外旅行保険が自動付帯 → 病院の治療費が無料に
為替レートが優秀なカードで両替 → 実質的に5〜10%得
空港ラウンジ無料 → 数千円分の食事・休憩代がタダ
不正利用時も補償対応 → 金銭的損失を回避できた
クレカで損するケース
高い為替手数料(2〜3%)がかかっていた
旅行保険が“利用付帯”で補償を受けられなかった
現地ATMでのキャッシングに高額な利息が発生
日本でしか使えないJCBカードだけ持っていて詰んだ
これらを防ぐためには、“海外での使い勝手”に特化したカード選びが必要不可欠です。次章では、その選び方の基準を詳しく紹介していきます。
クレジットカードを選ぶ5つのポイント【ノマド向け】
海外ノマドにとって「クレジットカードの選び方」は旅の快適さを左右する重要な要素です。ただ年会費や還元率を見るだけでは不十分。“現地での使いやすさ”と“トラブル時の強さ”を重視すべきです。ここでは5つの視点から、選ぶべき基準を解説します。
海外旅行保険は自動付帯が理想
ノマド生活で避けて通れないのが医療トラブル。現地での診療や入院は、たとえ軽症でも数万円~数十万円単位の費用がかかることがあります。
ここで重要なのが「自動付帯の海外旅行保険」。持っているだけで保険が適用されるカードなら、航空券やツアーをカードで払わなくても保険が有効になります。
おすすめ:楽天プレミアムカード
→ 傷害・疾病治療や携行品損害、賠償責任までカバー
両替レートや為替手数料の違いに注意
海外でクレカを使ったとき、実はカード会社によって為替レートに差があります。たとえば、同じ10,000円分の支払いでも、カードAでは9,700円相当、カードBでは10,200円相当、というような差が出るのです。
さらに、VisaやMastercardは比較的良心的なレートである一方、American ExpressやJCBは若干不利になる傾向があります。
おすすめ:三井住友カード(NL)
→ インターバンクレートやVisa基準でお得
現地ATMでのキャッシング機能は必須
現金が必要な場面はどうしても出てきます。両替所での現金両替よりも、ATMでキャッシングをしてアプリですぐに返済する方が、結果的に手数料が安く済むことが多いです。
重要なのは、「返済方法が簡単で、手数料が明確であること」。
おすすめ:エポスカード、
→ アプリで繰り上げ返済ができ、金利を最小限に抑えられる
トラブル時のサポート対応も重要
カードを不正利用された、盗まれた、紛失した。そんなとき、迅速かつ日本語で対応してくれるカード会社は安心感が段違いです。
特に海外からのコールサポートや、緊急時の再発行手配のスピードは、体験者しかわからない「見えない価値」です。
おすすめ:アメックスプロパーカード
→ 実際にサポート対応の評判が高い
年会費・還元率だけで判断しない
年会費無料で還元率が1.0%以上のカードは一見お得に見えますが、海外では使えない、保険がない、という落とし穴があることも。
たとえば、楽天カード(一般)は還元率は高いですが、海外旅行保険が利用付帯。一方、楽天プレミアムカードは自動付帯でラウンジも使えるため、ノマドには実はこっちの方がコスパが良いというケースもあります。
2025年版・海外ノマドにおすすめのクレジットカード5選
海外ノマドとして、何より大切なのは「実際に海外で使えるかどうか」。
以下では、筆者自身や周囲のノマド仲間が実体験として便利だった・安心できたと感じたカードを厳選して紹介します。スペックだけでなく、ノマド視点のリアルな評価も添えています。
- エポスカード
- 楽天プレミアムカード
- dカードゴールド
- 三井住友カード(NL)
- JCBゴールドザプレミア
それでは詳しく解説します。
エポスカード
年会費無料でありながら、海外旅行保険が充実している神カード。とりあえず1枚持つならコレという声も多いです。今までは自動付帯でしたが、航空券を買うなど利用しなければ保険が使えない利用付帯となってしまいました。
それでも、「海外でのケガ・病気に対する補償」と「日本語サポートの丁寧さ」は評判が高いです。
保険の種類 | 保険金額 |
---|---|
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 2000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
還元率は0.5%なので、低めですが、絶対持っておきたいカードです。
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
審査 | 通りやすい |
他に旅行保険に強いカードが気になる場合は、こちらも合わせてご覧ください。
みなさん、こんにちは。華山です。クレジットカードは旅行保険としての役割もあるので、海外旅行の強い味方となっています。しかし、クレジットカードの保険はどういったもので、どのような観点で保険を選べばいいかわかりませんよね。[…]
楽天プレミアムカード
楽天プレミアムカードは年会費が1万1000円と高めですが、海外の空港ラウンジが年5回ほど使い放題になります。
みなさん、こんにちは。華山です。みなさんは、クレジットカードを使っていると思いますが、どういったものを使っていますか。さまざまな特典がクレジットカードについていますが、海外旅行に行く人は必ず持っておきたいカードがあります。それが楽天[…]
年会費 | 1万1000円 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
審査 | 20歳以上で安定した収入があること |
ちなみに、空港のラウンジは無料でご飯やドリンク、シャワーを使えるのでフライトの疲れを取るのにぴったりです。また、ラウンジでパソコン作業するのも快適ですよ。
dカードゴールド
dカードゴールドは年会費1万1000円で国内航空便遅延費用特約がついているカードです。
ノマドで移動生活をしていると、LCCに多く乗りますが同時によく遅れるのも事実です。
そこで飛行機が遅れた場合の宿泊や食事に関する代金を保証してくれるのがこの保険です。
国内便の場合、以下のような内容になっています。
乗継遅延による宿泊・食事費用 | 2万円 |
---|---|
手荷物遅延による衣類・生活必需品購入費用 | 1万円 |
手荷物紛失による衣類・生活必需品購入費用 | 2万円 |
出航遅延・欠航による食事費用 | 1万円 |
一方で海外の航空便に適用される、海外航空便遅延費用特約は以下のようになっています。
- 航空便遅延費用:以下のいずれか高い金額を定額で支払う。
- 宿泊施設の客室料:3万円
- 交通費or旅行サービス取消料:1万円
- 食事代:5,000円
- 手荷物遅延:3万円
国内外の飛行機に乗る時は絶対に持っておきたいカードです。
年会費 | 1万1000円 |
---|---|
還元率 | 1.0% |
審査 | 満20歳以上(学生は除く)で、安定した継続収入があること |
他に航空機遅延補償に強いカードが気になる場合は、こちらも合わせてご覧ください。
みなさん、こんにちは。華山です。みなさんの中には飛行機によく乗るという人もいるでしょう。しかし、飛行機に遅延などトラブルは付き物です。そこで今回は、遅延補償が付いているクレジットカードについてご紹介します。航空機遅延補償とは[…]
三井住友カード(NL)
三井住友カード(NL)は年会費無料で基本還元率は0.5%のクレジットカードです。
このクレジットカードの優れているところは何と言ってもデザインです。
海外ではクレジットカードのスキミングなど情報漏洩が懸念されますが、このカードはナンバーが書いておらず、盗み見られることはありません。
海外でショッピングをする時に使えば一番安全性が高いと言えますね。
年会費 | 無料 |
---|---|
還元率 | 0.5% |
審査 | 通りやすい |
JCBゴールド ザ・プレミア【日本発・ハワイ&アジア圏で真価発揮】
JCBゴールドカードの利用実績を積むことでインビテーションされる「JCBゴールド ザ・プレミア」は、日本人ノマドにとって意外な穴場カードです。
特にJCBが強いハワイ・台湾・シンガポール・タイなどの地域では、特典や加盟店が多く、日本語サポートも強いのが魅力。
また、プライオリティ・パスが無料で付帯します。年会費が1万円台でありながら、制限なしでプライオリティパスが使えるのはこのカードのみです。ただし、このカードは招待制で年間100万円を2年続けて利用しないと使えません。
項目 | 内容 |
---|---|
年会費 | 16,500円(JCBゴールド)+前年度100万円利用でプレミア資格へ |
還元率 | 0.5〜1.0% |
海外保険 | 自動付帯(ゴールドと同内容) |
審査 | ゴールド保有1年以上&利用実績 |
特徴 | アジア圏&ハワイで使いやすい、JCB加盟店に強い。プレミア特典も実用的。 |
目的別・クレカの使い分け方【1枚では足りない!】
海外ノマドにとって、1枚のクレジットカードですべてをカバーするのは非現実的です。保険が強いカード、キャッシングがしやすいカード、為替に強いカード――それぞれの得意分野を理解して、役割分担して使い分けることが賢い戦略です。
以下では、「目的別におすすめのカードの組み合わせ例」をご紹介します。
【保険重視】エポスカード × 楽天プレミアムカード
- 楽天プレミアムカードで空港ラウンジ+自動付帯の海外旅行保険を確保
- エポスカードで利用付帯の海外旅行保険を確保
👉 旅行中のケガ・病気・盗難・フライト遅延まで幅広く対応。
長期滞在や医療不安がある人に最適。
【為替と手数料重視】三井住友NL × Revolut
三井住友NLでVisaレートでの決済+セキュリティ確保
Revolutカードで両替&現地通貨の支払いをお得に管理
👉 日常の買い物や屋台グルメも最安レートで支払える。
物価の安い国を回る節約型ノマドにおすすめ。
【LCC・フライト遅延対策】dカードゴールド × 楽天プレミアムカード
dカードゴールドで航空遅延補償(食事・宿泊)を完備
楽天プレミアムカードで空港ラウンジ利用
👉 「空港泊」「飛行機が飛ばない日」への備えが万全に。
航空移動が多いノマドに安心感をプラス。
● 【JCBメイン圏ノマド】JCBゴールド ザ・プレミア × エポスカード
JCBプレミアでアジア・ハワイ圏の特典・サポートを活用
エポスでVisa加盟店&保険対策を補完
👉 「JCBが強い国だけ回る」戦略ならこの組み合わせが快適。
日本語対応がしっかりしているのも魅力。
● 【非常用・バックアップカード】
クレカは2枚以上持っておくのが鉄則
1枚が使えない、スキミング被害、ATMで吸い込まれたなどは日常茶飯事
サブカードは年会費無料のVisa/MastercardでOK
👉 ノマドは「万が一」に備えるべし。クレジットカードの組み合わせが命綱です。
まとめ|ノマドの必需品、クレカは“相棒”で選ぼう
海外ノマドにとって、クレジットカードは単なる決済ツールではありません。それは保険であり、通信手段であり、トラブル時の救助ツールでもあります。つまり、旅の安心を支える「見えない相棒」のような存在です。
本記事では、ノマド目線で厳選したクレジットカードを紹介してきましたが、重要なのは次の3点です。
ノマド的カード選びの鉄則まとめ
保険・レート・サポートのどれかに特化したカードを選ぶ
1枚ではなく、2〜3枚の併用でリスクを分散する
「実際に使えるかどうか」を軸に選ぶ(ブランド・国別事情)
ノマドライフは「備え」で快適になる
「カードが使えなくて困った」「盗まれて現地で詰んだ」そんな体験談は、旅人の世界ではよくある話です。
ですが、正しいカードを選んでおけば、そのトラブルの9割は防げます。
そして、うまく選べば年会費以上の特典や補償で、生活コストを下げることすら可能です。
最後にひとこと
これから海外ノマドを始める人も、すでに旅の途中の人も。
「どのカードを持つか」で、旅のストレスもコストも大きく変わります。
ぜひこの記事を参考に、あなたにとって最強の“旅の相棒”を見つけてください。
海外ノマドとして、自由な暮らしを楽しんでいるあなた。 でも、意外と見落としがちなのが「クレジットカードの選び方」です。 「どれでもいいでしょ」と思っていませんか? 実はそれ、損しているかもしれません。 クレジットカードは、旅先での支払いはもちろん、医療トラブル時の保険、キャッシング、空港ラウンジの利 […]
ミニマリストのみなさんはクレジットカードを整理したいと思っていませんか? クレジットカードがあれば生活がとても便利になりますが、どのカードを持ってればよいのか分かりませんよね。 そこで今回、ミニマリストがクレジットカードを断捨離する基準やおすすめのクレカをご紹介します。 目次 1 ミニマリストのクレ […]
みなさん、こんにちは。華山です。 楽天カードを使っていると、不正利用に遭うこともあるでしょう。多くの人にとって慣れていない経験なのでびっくりしますよね。 不正利用では楽天カード側の対応など、新たなトラブルが生まれる可能性もあります。 そこで今回は楽天カードの不正利用は返金されるのか、対処法や調査期間 […]
みなさん、こんにちは。華山です。生活をしている上でお金を支払わないといけない場面はよくありますね。 普通に決済しているだけでは、ポイントやマイルを逃してしまっていることをご存知ですか? そこで今回はノマドでありミニマリストでもあるボクがおすすめのクレジットカードについてご紹介します。 目次 1 節約 […]
アメックス(AMEX、American Express)は優待内容が豊富でサービスが手厚いので富裕層に人気なステータスカードとなっています。 しかしアメックスに対応しているお店も多くて使えないところも一定数あります。だからアメックスの他にサブカードとしてVISAかMasterCardを持つ人が多いで […]