みなさんは音楽を聞いて楽しんでいますか?
最近では音楽のサブスクリプションが多く登場して、たくさんの音楽を聴けるようになりました。
しかし、値段が意外と高くて契約しづらいこともあります。
そこで今回は音楽のサブスクで一番安くてコスパのよいのは何か徹底比較します。
結論:一番コスパよくておすすめなのはRakuten Music
総合的に、一番コスパが優れている音楽のサブスクリプションは楽天ミュージックです。
月額500円で1億曲が月20時間まで聴き放題という料金設定になっています。
さらに年額で支払えば、年5,000円なので月額415円程度となりとてもお得な価格になります。
他の音楽サービスでは、これよりも安い料金のサブスクがあります。たとえば、AppleMusicやAmazon Music Unlimtedです。こちらは、スマートスピーカーや音声操作で再生するのが専門となっているので使い勝手はベストではありません。
主要の音楽サブスクの料金一覧
2023年7月現在、音楽のサブスクサービスは以下の様な料金になっています。
サービス名 | 月額料金 | 配信楽曲数 |
---|---|---|
AppleMusic | ・1080円(個人)
・580円(学生) ・1680円(ファミリー) ・480円(Voice) |
1億曲以上 |
Amazon Music Unlimited | 「Amazon Music Unlimited」
・1080円(個人) ・580円(学生) ・480円(ワンデバイスプラン) ・880円(Prime会員) ・1680円(ファミリー) 「Amazon Music Prime」 ・500円(個人) ・250円(学生) |
「Amazon Music Unlimited」 1億曲以上
「Amazon Music Prime」 1億曲以上 |
Spotify | ・980円(個人)
・1280円(Premium DUO) ・480円(学生) ・1580円(ファミリー) |
1億曲以上 |
AWA | ・980円(個人)
・270円(アーティストプラン) ・480円(学生) |
1億2,000万曲以上 |
LINE MUSIC | ・LINE STORE:980円(個人)
・アプリ内購入:1080円(個人) ・LINE STORE:480円(学生) ・アプリ内購入:580円(学生) ・1680円(ファミリー) |
1億曲以上 |
楽天ミュージック | ・980円(スタンダードプラン)
・580円(学生) ・780円(楽天サービス利用者限定プラン) ・500円(ライトプラン) |
1億曲以上 |
YouTube Music | ・iPhone:1280円 Android/Web:980円(個人)
・Android/Web:480円(学生) ・iPhone:1950円 ・Android/Web:1480円(ファミリー) |
未発表 |
学生の場合
学生の場合、AmazonのPrime Musicが月額250円で最安です。しかし、楽曲数が200万曲ほどなので聴きたい曲が見つかりません。
LINE MUSICやApple Music、AWAなどであれば、月額480円で曲数も多いのでそちらを契約するべきでしょう。
家族の場合
家族プランの場合は、YouTube Musicは月額1480円で最安となります。
最大で6人までの家族と音楽を聴き合えるので、家族の人数が多くても余裕があります。
さらにYouTubeで広告なしの動画を楽しめるでおすすめです。
コスパベストの音楽のサブスク比較(個人プラン)
以下のようなことを考えながらサブスクリプションプランを比較します。
- フルで聴ける
- 曲を指定できる
- バックグラウンドかオフライン再生希望
また、1000円前後のSpotifyやApple Musicといった選択肢は、価格を考慮して入れていません。
その他、料金プランがすでに高いものはあらかじめ弾きました。
この条件で比較すると、以下のようになります。
最安値 | 曲数 | 注意点 | |
---|---|---|---|
Spotify | 無料 | 7,000万曲 | タブレットかPCで自由再生、オフライン不可 |
YouTube Music | 無料 | 非公開(YouTubeと同じ) | バックグラウンド再生不可、オフライン不可 |
dヒッツ | 330円 | 500万曲 | プレイリスト作成不可 |
Rakuten Music | 500円 | 7,500万曲 | 月20時間まで再生可能 |
LINE MUSIC | 500円 | 9,000万曲 | 月20時間まで再生可能 |
Amazon Prime Music | 500円 | 200万曲 | プライム会員のサービス |
Spotify
Spotifyは無料で好きなだけ聴けます。
しかし、条件があって、パソコンかタブレット版なら、広告ありですが制限なしで好きに聴けます。
スマホでSpotifyを楽しもうと思っても、無料プランではシャッフルプレイしかできません。
そのため、パソコンかタブレットでいつも音楽を聴く人にとっては神アプリになります。
iPad miniを持ち運んでjukeboxのように使うのも選択肢のひとつですね。
みなさん、こんにちは。華山です。 みなさんの中にはノートパソコンを断捨離してタブレットだけで生活したいと思っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、パソコンなしでどこまで作業できるか分かりませんよね。 そこで今回はノ[…]
YouTube Music
無料のYouTube Musicは基本的にYouTube上の動画を音楽として流すサービスです。
そのため、オフライン再生やバックグラウンド再生が不可能です。
曲数はYouTube上にたくさんあっても、使い勝手がよいとは言えないです。
これならば、普通にYouTubeを流しているのと変わりません。
dヒッツ
dヒッツは一番安い音楽のサブスクリプションサービスです。
330円という価格はガラケー時代の有料ウェブサイトを思い出させてくれますね。
それくらい気軽に契約できますが、曲数が500万曲しかありません。
邦楽中心に聴くという人は満足できますが、新しい音楽に出会いたかったりマイナーな音楽を聴いたりする願望は満たされません。
Rakuten Music
Rakuten Musicは弊サイトが一番推しているサブスクリプションサービスです。
月20時間までという制限はありますが、それ以外はオフライン再生やバックグラウンド再生などお手のものです。
さらに音楽を聴くたびに楽天ポイントが貯まったり、フルのプランが楽天カードや楽天モバイル
を契約すると、980円から780円になるメリットがあります。
みなさん、こんにちは。日々の生活の中でお買い物をする際にはクレッジトカードって必須ですよね。お買い物をするにせよ、携帯電話などの支払いにもクレジットカードは欠かせません。 クレッジトカード選びはかなり重要なのです。そこで今回は絶対に持[…]
支払いも楽天ポイントで行えるので、メリットがたくさんです。
LINE MUSIC
LINE MUSICはAndroid限定で月20時間聴き放題プランを500円で提供しています。
Androidという縛りがあるので、iPhoneユーザーにはきついですね。
もともと、Rakuten Musicが500円プランを出す前は、LINE MUSICのみが500円プランを提供していてもっともコスパがよかったです。
しかし、楽天サービスとの連携によってRakuten Musicに抜かれてしまいました。
Amazon Prime Music
Amazon Prime MusicはAmazonのプライム会員内のサービスです。
Amazonのお急ぎ便やPrime Videoといった多様なサービスの中のひとつとなっており、他にもメリットを受けられます。
しかし、音楽のサービスとして見ると、たった200万曲なのでおまけの音楽サービス扱いです。
AmazonはMusic Unlimtedという月額980円のサービスをやっているので、しっかり音楽を聴きたければそちらを契約しろということですね。
みなさん、こんにちは。華山です。毎日の生活を楽しく送っていますか。最近ではサブスクリプションのサービスがたくさん登場していて、特にお金をかけずともエンタメを楽しむことができます。 そこで今回はサブスクリプションを楽しむなら1番Amaz[…]
音楽の無料サブスク比較するとSpotifyが圧勝
無料で音楽をフルで聴けるサービスを提供しているのは、SportifyかYouTube Musicです。どちらもオフライン再生ができない、デメリットがあります。
Sportifyは、パソコンかタブレットであれば月に好きなだけ無制限で音楽をオンラインで聴けます。一方でYouTube Musicも音楽を楽しめますが、バックグラウンド再生ができないなど制限があります。
Sportifyの方が使い勝手が少し上です。
スマホから無料で音楽のサブスク「Spotify」を聴く方法
Spotifyにはウェブ版があって、こちらはスマホから無料で利用できます。特に再生制限はありません。
実際にスマホで「Spotify Web Player」を使用するには以下のような手順を踏みます。
- スマホのブラウザからSpotify Web Playerにアクセス(Chrome推奨)
- PC版に切り替えてログインを行う
- 実際に音楽を聴く
少し操作性が悪くうまくタップできないこともありますが、無料で無制限で聴けるのは大きいです。もちろん、アーティストに収益が入るので違法ではありません。
ちなみに実機を使って接続したところ、Androidはそのまま操作できましたが、iPhoneは横画面にするなど一手間を挟めば操作がスムーズにできるようになりました。
まとめ
今回は一番安い音楽のサブスクを比較しました。
タブレットやパソコンで聴く人はSpotifyでも十分に楽しめますが、外出先でも音楽を聴きたいならRakuten Musicがよい候補になります。
価格重視ならdヒッツですね。
せひ、参考にしてみてください。
こんにちは。華山です。今回は、「東京23区内でひとり暮らし、月10万円で生活できるのか」というテーマでお送りしたいと思います。みなさんの中にも、東京で暮らしてみたいと思ってる人や東京で暮らしている けど生活費が高くて困っているという人もいま[…]
みなさん、こんにちは。華山です。大学を卒業したらどうするか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。進路のことは多少悩んでもしっかりと決めなければなりません。中には大学院進学を考えている人もいます。 そこで今回は、文系の大学院生って何をしているのか詳しく解説します。 目次 1 大学院とは1.1 大学院 […]
海外移住の際には、お金のことをしっかり考える必要があります。 しかし、海外移住の経験がなければ、住民税や保険はどうしたらいいのかわかりませんよね。 特に税金や手続きが関わってくるのでややこしいです。 そこで今回は海外移住の際の住民票の扱いや税金などの手続きについて解説します。 目次 1 海外移住の年 […]
東京でひとり暮らしをすると、とてもお金がかかります。 特に東京では住んでいるエリアごとに生活費が変わるので、あらかじめ住むエリアは下調べをした方が懸命です。 また、ネット上では「東京の住みたい街ランキング」がよく発表されていますが、住みやすい街やコスパの良い街とは異なります。 そこで今回は、東京で賃 […]
みなさん、こんにちは。華山です。 スマホを使っているけど日々の料金が高いなと感じたことはありませんか? たしかに毎月何千円という大きな出費ですが、きちんと対処すれば安くなります。 そこで今回は、通信費やスマホ代を安くする方法についてご紹介します。 目次 1 通信費の平均2 通信費の抑え方2.1 格安 […]
みなさん、こんにちは。華山です。みなさんも、口座を作る場面があるでしょう。しかし、メリットや実際の体験談を聞いてみないと分からないこともたくさんあります。 そこで今回はソニー銀行についてご紹介します。 目次 1 ソニー銀行は海外旅行に行く人向け!1.1 特定の国で便利1.1.1 外貨預金の口座からデ […]