雑記ブログは大変ですが、楽しいです。
せっかくだから何か新しいことを始めてみたいと思ったり、雑記ブログを始めたけどいいお手本はないかなと考えていたりしませんか?
たしかに雑記ブログは自分でやっていても、どうやったらアクセスが伸びるのか、正しいブログの書き方は何なのかわかりにくいです。また、雑記ブログは稼げないと言われています。
そこで今回は、雑記ブログが稼げないと言われている理由や、雑記ブログの成功例、そして始め方などについてご紹介します。
雑記ブログとは
雑記ブログとは、なんでもかんでも好きに記事を書いているブログのことです。
通常、ブログはひとつのテーマを決めてジャンルを特化して書いた方が収益もアクセスも伸びやすいです。しかし、それだと大変なのも事実なので、美容やグルメ、ガジェットや釣りなど自分の興味のあることをジャンルをごちゃ混ぜにして書くのが雑記ブログです。
雑記ブログの有名な成功例
雑記ブログで成功する人の特徴は、キャラクターが立っていることです。
なぜキャラクターが重要か
ブログを書き始めるとすぐにわかりますが、見に来た大半の人は「書いている人のパーソナリティ」に興味はなく、記事の情報にしか興味がありません。だからページを読み始めて自分の知りたいことを見つけて満足するとすぐに離脱します。
この離脱を止めるには、記事を書いている人がどういう人なのか、記事を書く人の別の記事をまた読みたいと思ってもらうしかありません。
ちなみに、そのキャラクターの需要は男性よりも女性の方が多いです。女性が書いた文章を読みたいという欲求があるようです。Googleの検索回数でわかりました。SNSで顔出しの女性が強いのと同じですね。
見本になる!雑記ブログランキング
雑記ブログで「面白い」と言われて成功の見本となるような、有名な女性ブロガーを独断と偏見で参考になる度合い順にご紹介します。
- 第1位:あんちゃさん「まじまじパーティー」
- 第2位:なっつみさん「なつすたいる」
- 第3位:はあちゅうさん「はあちゅうオフィシャルブログ」
それでは3位から解説します。
第3位:はあちゅうさん「はあちゅうオフィシャルブログ」
はあちゅうさんは、現在でこそインフルエンサーや作家として活動していますが、元祖女性ブロガーです。まばブロガーが一般的になる前の2010年前後にすでに女子大生ブロガーとして活動していました。
この時から「女子大生」「世界一周」といったキャラクターを上手く使いながら、アクセスを向上させていました。
彼女の成功を分析するとキャラ作りの仕方が上手なので参考になります。
第2位:なっつみさん「なつすたいる」
なっつみさんは、高専を卒業して社会人を経験した後にフリーターに転身したという経歴をお持ちです。後で詳しく説明しますが、あんちゃさんのブログに影響を受けてブログを始めました。
なっつみさんは、ブログを始める人々の年齢や環境が近いので親近感が沸くこともポイントです。また、彼女は案件のような記事を書いておらず、自分の日常を切り取って遊びに行った情報をメインに記事を書いています。
そうした雑記ブログの運営方法も参考になるでしょう。ちなみに、2023年時点で月4万PVほどだそうです。
バイトしながらブログを書いて生活してる23歳の雑記ブログ。フリーターの生活・一人での遊び方などなど、とにかく自由に書いて…
第1位:あんちゃさん「まじまじパーティー」
あんちゃさんは女性ブロガーのカリスマです。もともと会社員でいわゆる脱サラをしてブロガーになったキャリアをお持ちです。この経歴もブログを始める人にとって勇気を与えるないようになっています。
その一方で、あんちゃさんは下ネタを織り込んだ記事を得意としており、かなりの文才があるので多くの人を惹きつけています。特に熱海の秘宝館に行く記事は殿堂入りです。
ブログでキャラクターを出すということは、こういうことなのか理解できるでしょう。
雑記ブログの収益は?稼げない理由
雑記ブログの収益は稼げないと言われています。その理由は主に3つです。
- 悩みを深掘りできない
- 内部リンクで記事を飛ばしづらい
- マッチする案件が少ない
悩みを深掘りできない
雑記ブログでは、訪れたユーザーの悩みを深掘りしにくいです。
特化ブログの場合は、ひとつの問題をあらゆる角度から解決策に持っていくイメージですが、雑記ブログは基本的にひとつのテーマでひとつの記事しか書きません。
たとえば、新しいiPhoneの記事を書きたいとすると、雑記ブログでは自分が購入した体験と絡めて価格情報などを盛り込んで記事にします。その一方で特記ブログは新しいiPhoneで価格、容量、サイズなどそれぞれで1記事作ってさまざまな角度からひとつのテーマにアプローチできます。
そうすると、ある角度からは刺さらなかったユーザーに関しては別の角度から情報を与えることで満足してマネタイズにつながる可能性が大きいです。これは雑記ブログでは難しいです。
雑記ブログを50記事ほど執筆しました。 ネットでは50記事ほどブログを書いても稼げない、もしくは数十万円ほどの利益が出たというように色々な情報が飛び交っています。参考にしたくても何が本当かわかりませんよね。 そこで今回は、実際にこのブロ[…]
内部リンクで記事を飛ばしづらい
雑記ブログでは関連記事にユーザーを誘導しづらいです。
たとえば、iPhoneに関する特化ブログを立てていたとすると、ユーザーはiPhoneに関心があるので、アプリや使い方、便利な裏技など関連した記事に誘導できます。
しかし、雑記ブログでは記事ごとのテーマが離れ離れになっているので、なかなか関連記事でページを見てもらえません。
マッチする案件が少ない
雑記ブログにぴったりあった案件が少ないです。
そもそも特化ブログは、案件にあったサイト作りを始めて、そこに記事を入れていき案件制約を目指します。それに対して雑記ブログは自分の興味にあった記事を書いて、記事内容に合った案件を探すのが一般的です。
サイト設計の方法も違いますが、雑記ブログのスタイルだとなかなか案件が見つかりません。見つかったとしても単価が低いので特化ブログより稼げないのです。
雑記ブログの始め方
雑記ブログの始め方は、無料で始めるか、有料で始めるかで異なります。
- 無料で始める:アメブロやはてなブログなど
- 有料で始める:サーバーとドメインを契約
無料で始める場合は、アメブロやはてなブログといった無料のブログサービスを使うとすぐに始められます。しかし、お金はほぼ稼げません。
マネタイズを考えているならば、サーバーとドメインを契約してWordPressでブログを更新しましょう。
ただし、無料で開設したブログから有料に移る場合、とても面倒くさいので、もしマネタイズするつもりならば最初から有料で始めるべきです。
WordPressでブログを更新する場合
WordPressでブログを更新する場合、レンタルサーバーとドメインを契約しなければなりません。
そこでおすすめなのが、本ブログでも使用しているレンタルサーバー「ロリポップ」とドメインサービス「ムームードメイン」です。知名度が高く、月額はワンコイン程度で維持できます。信頼ある有料のブログで維持費が最安でした。
なにしろ、ムームードメインとロリポップは同じ会社が行っているので、連携も簡単です。
まとめ
今回は雑記ブログについてご紹介しました。
項目 | 内容 |
---|---|
雑記ブログ | さまざまなテーマで記事を書くブログ |
成功の秘訣 | キャラが重要 |
成功例 | あんちゃさん「まじまじパーティー」 なっつみさん「なつすたいる」 はあちゅうさん「はあちゅうオフィシャルブログ」 |
収益が稼げない理由 | 悩みを深掘りできない 内部リンクで記事を飛ばしづらい マッチする案件が少ない |
始め方 | 無料:アメブロやはてなブログなど 有料:サーバーとドメインを契約してWordpressで更新 |
雑記ブログは、特化ブログに比べて弱点があるのは事実です。しかし、それを克服して先輩ブロガーを真似ればチャンスは広がっています。
ぜひ、参考にしてみてください。
みなさん、こんにちは。華山です。日々の生活はどうお過ごしでしょうか。ブロガーの皆さんは日々ブログを更新することで大変ですよね。その気持ちはとても分かります。そこで今回は、150記事を書いた運営報告をしたいと思います。 目次 1 このブログの更新頻度2 書き方のスタイル3 記事を書いてい […]
ブログとYouTubeはどちらも副業として人気があります。 どちらかを始めてみようと思ってもどちらがいいのかわかりませんよね。 そこで今回はブログとYouTubeのどちらが稼げるのかなど詳しく解説します。 目次 1 YouTubeとブログはどちらが稼げる?2 初期費用で比較3 YouTubeを文字起 […]
雑記ブログは大変ですが、楽しいです。 せっかくだから何か新しいことを始めてみたいと思ったり、雑記ブログを始めたけどいいお手本はないかなと考えていたりしませんか? たしかに雑記ブログは自分でやっていても、どうやったらアクセスが伸びるのか、正しいブログの書き方は何なのかわかりにくいです。また、雑記ブログ […]
みなさん、こんにちは。華山です。ブロガーのみなさん、執筆は頑張っていますか。初心者だと、 毎日ブログのネタを引っ張り出すだけでも大変ですよね。ボクもそうです。よくあるブログのネタですら、筆が止まってしまって困っています。 そんな鉄板ネタ、今回の記事ではブログ運営報告と題しまして、100記事書いた時の […]
みなさん、こんにちは。華山です。みなさんの中にはブログの執筆を頑張っている方もいると思います。 弊ブログも250記事を達成しまして、その辛さはよく分かっております。そこで今回はブログ仲間にシェアする気持ちで、250記事を突破しての感想をお伝えします。 目次 1 このブログの設立から今日までのストーリ […]