どうも、みなさん華山です。今回は「スマホの画面割れリペア術」をご紹介します。
街でもスマホの画面を割ったまま使用している人をよく見かけますよね。きっとみんな修理代が高いから放置しているのでしょう。その気持ちは分かります。
でも大丈夫。スマートフォンの画面を割っても、自力でレジン液を使って修理する方法をご紹介します!修理に必要なキットは記事下にもまとめてあります。

Appleでの修理より安く、メーカーの2倍の保証期間でる6ヶ月保証がつきます。 ぜひ、この機会にご検討ください!
どうも、みなさん華山です。今回は「スマホの画面割れリペア術」をご紹介します。
街でもスマホの画面を割ったまま使用している人をよく見かけますよね。きっとみんな修理代が高いから放置しているのでしょう。その気持ちは分かります。
でも大丈夫。スマートフォンの画面を割っても、自力でレジン液を使って修理する方法をご紹介します!修理に必要なキットは記事下にもまとめてあります。
月のスマホ代金を安くしたいなら「楽天モバイル」がおすすめです!私は家の固定回線+スマホの通信費を「楽天モバイル」に一本化したことで、月額1万円以上節約できました!
楽天モバイルのメリット
- 番号乗り換え可能:MNPで今の番号のまま使える
- 契約期間の縛りなし:数千円ほどの解約手数料がない
- 通話かけ放題:Rakuten Linkアプリを使えば無料で国内通話かけ放題
- データ利用量が1GBまで無料
- どれだけ使い切っても、楽天回線エリアは料金2,980円/月(税込3,278円)!※2
- 契約初期費用なし:契約事務手数料0円、契約解除料0円
- 海外66の国と地域でも無料で月2GBまで使用可能
修理可能なスマホ
自分のパターン
ボクの場合、路上を歩いていたとき、手に持っていたスマホを地面に落としてしまいました。
高さ的には30cmくらいだったのですが、打ちどころが悪く、画面にパッと見てわかるくらいのヒビが入ってしまいました。気分的にとても落ち込みました。
下部分にヒビが入っているのが肉眼で分かります。
スマホの傷が見やすいようにフラッシュを炊いたら、余計わからなくなったのですが、この糸みたいなのが上部分のヒビです。
画面のガラスを新しいものを購入して自分で交換するか、業者に頼むか悩んでいたところ、とある方法を見つけました。
みなさん、こんにちは。華山です。スマホを落として割ると悲しい気持ちになりますよね。 そこで今回はスマホのリペアに関する記事をお届けします。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://bluevary[…]

スマホの画面割れを自分で修理する方法
使う物は「レジン液」
使うものは「レジン液」です。レジン液とは、紫外線で固まる液体のことです。主にフロントガラスが割れた車などのメンテナンスで使います。
簡単な修理手順はこちら。
- スマホにレジン液を塗る。
- 日光でスマホを乾燥させる。
- 保護シートをかぶせる。
ちなみに、100均でもレジン液は売っているようなのですが、あまり評判はよくありませんでした。そこでAmazonでレジン液を購入しました。
スマホにレジン液を塗る!
レジン液の使い方は複雑で、レジン 液の箱の中に説明書が入っていました。シリンダーなどを使ってレジン液をガラスに塗るらしいですが、ガラスではなく、スマホの画面の修理なので説明書に従う必要はあまりありません。
複雑なことをしなくても修復可能です。直にそのままレジンを塗りましょう。
製品によっては、色々と同梱物がありますが、実際に使用するのはレジン液本体のみです。このレジン液を画面のひび割れた部分に塗っていきます。また、ハケや、つまようじがあると便利です。
レジン液は画面に弾かれるので、しっかりと傷の溝に沿って塗ることがポイントです。「これでもか」というくらいオーバーに塗りましょう。
日光でスマホを乾燥させる!
塗り終わったら乾燥させます。本当だとUVライトがあれば、レジン液を早く乾燥させることができます。
自分はスマホを1日ずっと太陽光に当てて乾燥させました。しかし、太陽光の問題なのか、1日ほど日光に当ててもあまり乾きませんでした。もしかしたら、UVライトを使った方が確実かもしれません。
- 自分で修理したら失敗した
- 画面が暗い
- ひび割れでスマホが反応しない
このような症状が現れた時は【PR】iPhoneデータ復旧・基板修理サービス【FIREBIRD】がおすすめです。
画面だけではなく、データのトラブルも解決してくれます!
保護シートをかぶせる!
レジンを塗ったスマホを干し終わって回収したら、染み込まなかったレジン液を軽くクロスで拭き取ります。
そして、いよいよ保護シートを貼っていきます。そして、貼り終えたら完成です。
こちらが肝心のビフォーアフターです。もともと画面のヒビ割れ自体軽症でしたが、もっと目立たなくなりました。
しかし、どうでしょうか。写真のように普段スマホを使う距離から覗き込んでも傷が全く分かりませんね。
ちなみに、次のスマートフォンをラッカするのを防止するためにも「塗るタイプ」のスマホケースもおすすめです。塗ることによってスマホをコーティングしてくれるので、強度を上げてくれます。
スマホが使えない時のおすすめの代替機
修理中にスマホが使えなくなる時もあります。そんな時に持っておきたいのが、万が一の格安スマホです。
OPPO のReno Aは防水な上に、Suicaなどのお財布ケータイが利用できます。さらに料金が2万円程度なのでめちゃくちゃお得です。
災害時の備えにもなるのでぜひとも持っておきたい製品です。
まとめと感想
「傷はあるけど、普通にスマホを使用する上で気にならないレベル」というのが正しい表現でしょうか。ボクのスマホは軽症でしたが、もし画面がバキバキの人でも効果はあると思います。画面のヒビが目立たなくなるので、少しは改善するのではないでしょうか。
画面のひび割れで悩んでいる方がいらっしゃいましたら、ぜひともこの方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。
ちなみにレジンを使って修理に失敗したこともあります。
みなさん、こんにちは。華山です。スマホを落として割ると悲しい気持ちになりますよね。 そこで今回はスマホのリペアに関する記事をお届けします。 [sitecard subtitle=関連記事 url=https://bluevary[…]
修理に自信がないと思ったら
ウェブから修理を申し込める業者がおすすめです。メーカー修理の半額以下のサービス料金で修理してくれる【iPhone修理アイサポ】もお得です。ガラスが割れてしまった場合も対応してくれます。
修理不可能と思ったら、売ってしまいましょう。ジャンク専門の【壊れたiPhone買取専門店】があるので、使えないと思っても買い取りしてくれます。
もし次に壊してしまわないために「モバイル保険」
【モバイル保険】に加入していると、月額700円で最大10万円ほどの補償してくれます。さらに、所持しているスマホだけではなく、Wi-Fiを使った端末2台も合わせて補償可能です。
たとえば、iPhoneの他にiPadとApple Watchを持っていれば、全て補償の対象です。かなりお得な保険なのでおすすめです。
みなさん、こんにちは。華山です。みなさんの中には中国語の勉強を頑張っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は中国語の学習におすすめの単語帳、聴読中国語についてご紹介します。 目次 1 聴読中国語とは2 聴読中国語のレベル3 聴読中国語の内容4 聴読中国語の使い方5 実際の使用体験6 まとめ […]
みなさん、こんにちは。華山です。グローバル社会なので、日本人は全員英語を話すべきだとも言われていますが、日本の立地や中国経済を見てみると最近では「中国語」を勉強する人も多いですよね。 目次 1 日本人が中国語を勉強するメリット 2 中国語留学先のおすすめは? 3 台湾留学のデメリット 3.1 親日す […]
みなさん、こんにちは。華山です。みなさんはも語学学習を毎日頑張っていますか。語学学習を続けていると、聴き慣れない言葉に出会うこともありますよね。特に「マルチリンガル」です。 今回は「マルチリンガル」とは何か、勉強法やどうやればなれるのかご紹介します。 目次 1 マルチリンガルとは 1.1 マルチリン […]
みなさん、こんにちは。独学で英語を学習している華山です。 英語が簡単に話せるようになればいいなと思った経験はありませんか? 英会話は慣れると簡単ですが、一定のレベルになるまで苦労します。 そこで今回は、独学で英会話を学ぶための方法についてご紹介します。 目次 1 独学で上達!筆者の英会話レベル 2 […]
みなさん、こんにちは。華山です。おそらく、このブログを読んでいる方の中にもフランス語を学んでいる方もいると思います。 フランス語初心者にとって、フランス語検定3級というのは1つの壁であり、1つのゴールとして目指している方も多いのではないでしょうか。 そこで今回はフランス語検定3級の勉強法や参考書を紹 […]
