さあ、今回もモノのレビューをやっていきます。今回ご紹介するのはミニマリストにぴったりの 「LSPX P-1」 というプロジェクターです。
こちらは 2016年の2月13日に、ソニーから発売されたプロジェクターです。世の中には色々なプロジェクターがありますが、こちらのプロジェクターは秀でています。
LSPX-P1はなぜ販売終了
LSPX-P1は壁から30cm離すだけで80インチ写せるプロジェクターとして人気がありましたが、2021年現在は販売終了となっています。
なぜ販売終了なのか具体的な理由は明かされていません。
しかし、2016年に販売された当時は注文殺到して供給が追いつかないくらいでした。つまり、もともとそれほど作っておらず増産の予定もなかったのかもしれません。
また、販売終了時の価格は78,470円で、発売当初は93,000円前後でした。
中華系のプロジェクターが4、5万円で売られていることを考えると、少し価格が高くて多くの人にウケなかったのかもしれません。
LSPX-P1の後継機種
後継機種はスピーカー?
LSPX-P1の後継機種は出ていません。やはり、今作の売れ行きが悪かったようですね。
LSPXは他にも製品があって、そちらはサウンド製品ですので、そちらに舵を切ったのかもしれません。
後継機種の代わりにNebula Capsule iiがおすすめ
LSPX-P1と同じようにコンパクトで小さいプロジェクターをお探しの方には、ANKERのNebura Capselⅱがおすすめです。
簡単に比較すると、このような感じになっています。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
LSPX-P1 |
|
|
Nebura Capsel ⅱ |
|
|
ボクは世界中に持ち運ぶので、Nebura Capsel ⅱに買い替えました。
動画でも両製品を比べています!
LSPX-P1のレビュー
コンパクトな大きさ!
普通プロジェクターと聞いたら、イメージするのは会議室にあるようなテーブルの上に置いて準備したスクリーンに映像を投影するものですよね。しかし、このプロジェクターはその常識を壊してくれます。
まず、デザインを見ていただければ、とてもコンパクトなのに気づきます。こんな小さい本体なら、小さい画面しか映らないのじゃないのと思った、そこのあなた!間違えています。笑
30cmほど壁から離すだけで、80インチの大画面になります。それなのに本体の大きさは81×131×131mmなのでとてもコンパクトで持ち運びにも便利です。ミニマリズムに最適ですね。 しかも重さが930gなので1 kg 以下です。
壁にも床にも映せる!
しかもこのプロジェクターはスクリーンを必要としません。壁があれば簡単に映像を投影することができます。さらに、壁だけではなく、床にも映像を投影できるのです。
たとえば、白い画用紙をプロジェクターの下に敷いて、プロジェクターの光の方向を下に向けるとその画用紙に映像が映し出されます。
画用紙に映像を映しながらお絵かきをしたり、ちょっとした説明を画用紙でプレゼンできたりします。夢の広がるプロジェクターの使い方ですね。使い方を考えるだけでも楽しいです。
写真は床に映してみた感じ。
部屋のインテリアにもなる
また、面白いのが疑似的に部屋のデザインを変えられることです。壁に投影可能なため、白い壁に景色を映して模様替えを簡単にすることができます。インテリアとしての機能も兼ね備えています。
ちなみに白い壁に時計の映像を投影すれば、おしゃれ時計のある空間に生まれ変わります。
しかし、ボクはこの機能を使っていません。ご存知の方もいるかもしれませんが、プロジェクターのレンズには寿命があり、ある期間使うと映像が映らなくなります。
常に壁紙や時計を映しておくと、LSPX P-1の寿命を減らしてしまうので、個人的には使用していません。たまに気分転換程度に壁に映すくらいが丁度よいです。
明るいところで映すとこんな感じ。ほんのり見えて近未来感が出ます。
床に直置き可能!
しかも普通のプロジェクターのように高い位置から投影する必要がありません。普通のプロジェクターは地面から1mぐらいのところに三脚や台を使って固定をしますが、このプロジェクターは地面にそのまま置くだけで、大画面を映せます。
実はこのプロジェクターを使う前、Amazonで1万円ぐらいの格安プロジェクターを使っていました。三脚を使ってプロジェクターを1mぐらいの高さに固定して使っていました。
LSPX P-1に変えたことによって、プロジェクター本体もすっきりコンパクトになり、三脚も断捨離できてとても部屋が広々しました!しかも、バッテリー駆動なので使うときにケーブルも視界に入りません。
肝心の画質は…最高
前にボクが使っていた1万円のプロジェクターはフルHD画質だったのですが、比較してみると明らかにLSPX P-1の方が画質が綺麗です。笑
LSPX P-1のほうが、キメ細かく映像を映し出しているため、ディスプレイみたいになめらかです。我が家の壁は真っ白な壁ではなく、デコボコのある壁なのですが、それでも鮮明に綺麗です。
本体1つで使えない
そんなLSPXですが、注意すべき点もあります。このプロジェクターのみでは何もできないということです。
たとえば、このプロジェクターを使用して大画面でYouTube などを見ようとするときは、LSPXと同じ大きさくらいの付属のHDMI ユニットを使って、そこにApple TVやChromecast などをつないでプロジェクターに投影する必要があります。
そのため、このプロジェクターさえあれば、何でもできると思っている人は 少し考えてみるべきです。
ボク個人の使い方は、プロジェクターは普段収納しています。使う時だけ出します。でも、HDMI ユニットとApple TV につなげたままです。実はこの2つをカーテンレールの上に置いて、目立たないように隠しています。
まとめ:とりあえず買うべき!
個人的にメインで使っているのは、Apple TVからAmazon のprime videoを投影することです。よく、海外ドラマを見てます。
この機種は発売から数年が経ち、新品でもう7~8万円で買えるくらいの値段になっています。今が買い時です。もう1つワンランク上のモデルもありますが、こちらは価格が7桁です。アホです。買うべきではないでしょう。
ミニマリズムを極めたい方、かっこいいプロジェクターを探している方、テレビを断捨離したい方、この機会にぜひご購入を検討してみてはいかがでしょうか。
みなさん、こんにちは。華山です。みなさんは、語学学習を毎日頑張っていますか。特に検定試験は語学を続けていく上で大切なモチベーションになりますよね。 そこで今回は、実用技能英語検定、英検準1級へ最短で合格する方法をご紹介します。 目次 1 英検準1級のレベルとは1.1 TOEICとのレベルでは1.2 […]
台湾のワーキングホリデーは、行った人は「行ってよかった」とみんないいます。 しかし、台湾のワーキングホリデーは英語圏ではないので、行く人が少ないです。 私もワーキングホリデー制度を利用して2016年に台湾に行って帰ってきました。 そこで今回は、最新版の台湾のワーホリの申請方法、費用や語学学校について […]
みなさん、どうも華山です。今回は初めて学校紹介やります!僕は今、台湾の師範大という語学センターで中国語を勉強しています。 その勉強の様子を皆さんにお伝えします。それでは行ってみましょう!!ここで勉強自体を始めたのが2ヶ月前で、ようやく慣れてきました。笑 目次 1 台湾留学生活1.1 通学の様子1.2 […]
今回は、中国語留学に行くならば香港と台湾、そして中国大陸のどれがいいのかという話をします。 きっと中国留学を考えている人は、大学に入って中国語を学び始めた人がほとんどだと思います。日本で中国語を勉強していると、いつか現地で学んでみたいというような思いになるのは当然ですよね。 でも、留学先はどちらを選 […]
どうも、HSK6級に8ヶ月学校に通って受かった華山です。 わざわざ中国の深センまで飛行機に乗って受けにいった私ですが、今回はHSK6級の勉強法やおすすめの参考書をご紹介します。 目次 1 HSKのレベル1.1 HSK6級の合格点や合格率、勉強時間1.2 取得すると転職や就職に有利1.3 合格者の本音 […]