今回は、中国語留学に行くならば香港と台湾、そして中国大陸のどれがいいのかという話をします。
きっと中国留学を考えている人は、大学に入って中国語を学び始めた人がほとんどだと思います。日本で中国語を勉強していると、いつか現地で学んでみたいというような思いになるのは当然ですよね。
でも、留学先はどちらを選べばいいのでしょうか。今回はその疑問にお答えします。では早速行ってみましょう。
中国語留学はどこがいいか比較
結論から言うと、中国語留学は台湾をおすすめします。
その理由を以下のような国と比較しながら解説しましょう。
- 香港
- 台湾
- 中国
- マレーシア
- シンガポール
簡単にまとめると、香港は広東語圏なので中国語習得に適していません。マレーシアやシンガポールも英語が社会生活で使われています。
そのため、実質的に中国大陸か台湾のどちらかになります。
楽しんで学習したいならば台湾、徹底的に中国語能力を上げたいのならば中国大陸というようになります。
それでは実際に詳しくそれぞれ見てみましょう。
香港
まず、香港を見てみましょう。香港留学のメリットとデメリットは以下の通りです。
- 社会で使われているのが広東語
広東語学習に最適、中国語学習に不向き - 生活費がかなり高い
家賃が恐ろしく高い - いつもジメジメしている
香港は湿度が高いことで有名
1997年に中国大陸にイギリスから返還されました。そのため、広東語と呼ばれる中国語の方言と英語を公用語として使っていた名残が今日まであるのです。
日常生活ではほぼ広東語で、ビジネスの際に英語や中国語を使います。もちろん中国語を学ぶことができる学校もあるのですが、日常の買い物などレストランで中国語を使ってオーダーするというような実践を通して学びたい方は、広東語社会なので向いてないです。
また、個人的な体験ですが、香港に旅行に行った際、香港人に道を聞かれてしまい、中国語で答えるととても嫌な顔をされて去っていきました。香港人の中には広東語に誇りを持っている人もいて、中国語が嫌いな人もいます。
そのため、あまり中国語習得のために行くのは適してないでしょう。広東語を習得したいという方ならベストな場所です。
香港は中国とイギリスの文化の両方の影響を受けながら発展してきたので、独特な文化が特徴的です。 そこで、今回は香港文化の特…
台湾
続いて台湾についてです。
台湾留学のメリットとデメリットは以下の通りです。
- どこでも簡単な日本語が通じる
日本語の環境に甘えてしまいがち - ピンインが使われていない
注音を覚える必要がある - 食が美味しく治安がよい
危険はなく台湾には美食が多い
台湾留学にはデメリットがいくつか存在します。中国語学習者にとって最大の懸念点は、日本語を喋ることが出来る台湾人がとても多いということでしょう。そのため、香港と同様に日常生活で中国語を使う場面は少なくなるかもしれません。
夜市などに買い物に行っても、店員さんが簡単な日本語を喋ることが出来るため、つい日本語で買い物をしてしまいがちです。
また、私たちがスマートフォンやパソコンで入力する時に使うピンインは台湾で使われていません。台湾の中国語教師くらいしかピンインが通じないなど色々なデメリットがあります。
このままでは悪いイメージばかりついてしまうので、メリットも挙げましょう。治安がよくインフラも整っており、食も美味しいということです。 台湾の繁華街では普通に夜中でも若い女性が一人で歩いています。それくらい、治安がよいです。
繁華街には、防犯カメラがたくさん設置されています。また、海外の国でよく見かける、舗装されてない道などは滅多にありません。日本人が最も安全に暮らせる海外であるとも言えるでしょう。
食事が美味しい事でも台湾は有名です。夜市などでとても安い価格で美味しいご飯を食べることができます。1食200円から300円で美味しいものが食べられるので、牛肉麵や小籠包など台湾グルメを堪能することができます。
中国語を勉強しながら楽しい思い出を作りたいという方にとって台湾留学は最適なのではないでしょうか。
台湾は日本人にとって人気の旅行地ですが、なぜ人気なのでしょうか。 また、親日で有名ですが、中国語を彼らは喋るのに中国では…
ニュースで「台湾を巡って戦争が起こりそう」だと耳にしますが、なぜ戦争が起こりそうなのでしょうか? また、なぜ中国はそこま…
中国
中国大陸です。
中国留学のメリットとデメリットは以下の通りです。
- 治安や安全性に地域差がある
田舎では日本人感覚からすると驚くことがよく起こる - 日本で習った中国語が使える
ピンインと簡体字が使われるので学習しやすい - 基本的に日本語は通じない
容赦無く中国語で喋りかけられるので上達する
中国は13億人もの巨大な人口を抱える国です。そのため、地域によってとても差があります。北京や上海といった大都市だけではなく、色々な選択肢がありますよね。都市によって中国語の勉強のしやすさは変わって来るので、中国国内でも場所選びは重要です。
具体的には、日本人に人気な以下のような都市から選べます。
- 北京
政治の中心、中国語の標準語 - 上海
経済の中心、LCCもあり往来しやすい - 広州
食の広州、年中温暖な気候 - 西安
中国の古都、中国の歴史に触れやすい - 大連
1番親日、中国語の訛りがない - 天津
北京に近い北方の港町
また、13億人いれば人の考え方も様々です 。日本がとても好きという人もいれば、日本が大嫌いという人もいます。日本が大嫌いな人に出会った時は運が悪かったとしか言いようがありません。
ボクの友人は中国に2010年あたりに留学していました。ちょうど日中関係がとても冷え込んだ時期で、中国の各都市で反日デモが起こっていました。
その友人は日本人だと分かると石を投げられたため、いかに中国人にのように溶け込むかを意識したと言います。たとえば、スーパーで買い物をするにしても、流暢に自然な中国語を話さないといけません。
タクシーで日本人と分かると、いきなり降ろされることもあったそうです。そのため、その友人は皮肉にも中国語の上達がとても早かったのです。ほぼゼロからの状態で、1年で中国語検定の準1級を取ってしまいました。
その友人によると、命を守るために中国語を必死で勉強したと言います。死ぬ気でやるとはこういうことですね。良くも悪くも中国大陸で中国語を勉強すると、集中して中国語を勉強をする環境が整っているということです。
今回は中国の都市をランキングでご紹介します。 中国にはどういった都市があって、人口はどの都市が多いのでしょうか。 また、…
マレーシア
マレーシアの公用語は英語ですが、華人も多く住んでいるため中国語も多く使用されています。
マレーシア留学のメリットとデメリットは以下の通りです。
- 公用語が英語
中国語を使用することが少ない - 物価が安い
ホテルが世界一安いと言われるほど生活費を抑えられる - 暑い
春夏秋冬がなく雨季と乾季だけ
ただし、実際に使用しているのは、中国語の方言なことも多いです。たとえば、マレーシアの首都、クアラルンプールでは香港でも使われる広東語が華人たちの間で使用されています。
そのため、マレーシア生活して、中国語が上達するとは言えません。
マレーシアは移住先として注目されていますが、何が魅力なのでしょうか。 また、物価が安い理由や親日なのはなぜなのでしょうか…
シンガポール
シンガポールの公用語は英語の他にタミル語やマレー語、中国語となっています。
シンガポール留学のメリットとデメリットは以下の通りです。
- 公用語が英語
中国語を使用することが少ない - 物価が高い
香港同様に物価が高く東京以上 - 暑い
赤道直下なのでとても暑い
ただし、社会生活においては圧倒的に英語を使用します。なぜならば、シンガポールには多くの民族が住んでおり、民族を超えた共通の言語として英語が使用されるからです。もちろん、イギリスの植民地だったという歴史もあります。
そのため、シンガポールであまり中国語を積極的に使う場面は多くありません。
英語留学しに行って、片手間で中国語も取得するならばシンガポールも適していますが、中国語留学のためだけだと思うように上達しないかもしれません。
シンガポールは日本人にとって人気の旅行地であり就職地です。 そんなシンガポールはどういった国なのでしょうか。基本的な情報…
シンガポールはアジアの小国ですが、「文化がない」とも言われます。 そこで今回は実際のシンガポールの文化について食文化から…
まとめ
それでは本日のまとめです。冒頭にもお伝えした通り、香港は中国語学習には向いていません。そのため、台湾か中国かのどちらかになるのですが 、楽しく留学したい人は台湾を、本気で中国語を学びたいという人は中国に行くのが良いのではないでしょうか。
ボク自身は、ビジネスなどを今後の将来のことも考えた結果、台湾留学を選びました。その結果今後に繋がるような人脈やビジネスチャンスを生むことができたので、今後に期待しています。もちろん、留学経験にも感謝しています。ぜひ皆さんも参考にしてはいかがでしょうか。
中国語学習するなら「オンスク.JP」
オンスク.JPは月額980円で動画講義が見放題になるサービスです。
HSKの対策や中国語全般の講義はもちろん、ビジネスに関する資格の講義も受けられます。
それで980円なのでかなりお得です。
みなさん、こんにちは。華山です。 広東語は主に香港で話されている言語ですが、一体どういった言語なのかはっきりと知っている人は少ないのではないでしょうか。 また、みなさんの中には広東語を勉強したいと思っている人もいますよね。 そこで今回は広東語がどういった言語なのかを解説するとともに、広東語の勉強方法 […]
みなさん、こんにちは。華山です。TOEICの勉強をみなさんも頑張っていますか。 TOEICの勉強はとても大変ですが、点数が伸びてくると楽しいですよね。 特にTOEIC800点を目標にしようと思っても、どれだけ勉強すればいいか疑問に思ったことはありませんか? そこで今回はTOEIC800点を狙う人たち […]
みなさん、こんにちは。華山です。みなさんはも語学学習を毎日頑張っていますか。語学学習を続けていると、聴き慣れない言葉に出会うこともありますよね。特に「マルチリンガル」です。 今回は「マルチリンガル」とは何か、勉強法やどうやればなれるのかご紹介します。 目次 1 マルチリンガルとは1.1 マルチリンガ […]
みなさん、こんにちは。華山です。みなさんの中には台湾留学を考えている人もいると思います。そこで今回は台湾留学のおすすめのエージェント、それから費用などについてご紹介したいと思います。 ボクは1年間台湾に留学していたので、その時の経験や費用面などをシェアできればいいなと思います。 目次 1 台湾の4年 […]
みなさん、こんにちは。華山です。 みなさんの中には、中国語を学びに台湾に留学してみたいと思ってる人もいるでしょう。 しかし、世の中を見てみると中国語以上に英語を喋れる人が多いですよね。台湾に留学しても状況は同じで、英語の必要性を感じて帰ってきたという人も少なくありません。そこで今回は台湾にいながら英 […]