みなさん、こんにちは。一人暮らしを始めて10年以上経った華山です。
一人暮らしをするとどうしても家賃が支出の大きな割合を占めてしまいますよね。
どうにかして家賃を節約したいと考えている方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は一人暮らしで家賃を節約するコツについてご紹介します。
一人暮らしの家賃の平均
総務省統計局が公開している全国消費実態調査(2014年調査)によると、2014年で全国の一人暮らしの平均家賃はは4万7,638円となっています。
この数字を細かく分けて見てみましょう。
年収別の一人暮らしの家賃の平均
全国消費実態調査(2014年調査)によると、年収別の一人暮らしの家賃の平均は、以下のようになっています。
年収 (単位万円) | 家賃 |
---|---|
100 未満 | 3万2,339円 |
100~150 | 3万2,399円 |
150~200 | 3万6,917円 |
200~250 | 4万3,071円 |
250~300 | 4万4,193円 |
300~350 | 4万8,126円 |
350~400 | 5万0,714円 |
400~500 | 4万7,540円 |
500~600 | 5万4,296円 |
600 以上 | 5万9,340円 |
一人暮らしなので、年収が高くても家賃はかなり安めに抑えているのが特徴的です。
家族暮らしてあれば、広い家が必要になりますが、一人暮らしであれば家賃の支出をミニマムに抑えられます。
地域別の一人暮らしの家賃の平均
地域別に一人暮らしの家賃の平均を見てみると、以下のようになっています。
全 国 | 4万7,638円 |
---|---|
北海道 | 3万4,539円 |
東 北 | 3万2,951円 |
関 東 | 5万6,901円 |
北 陸 | 3万6,432円 |
東 海 | 4万3,401円 |
近 畿 | 5万1,212円 |
中 国 | 4万2,199円 |
四 国 | 3万1,690円 |
九州・沖縄 | 3万4,207円 |
関東圏が最も高く、それに次いで関西が高くなっています。
一方で四国は家賃相場が低めです。
この背景には、大きな都市があるかどうか、また、該当地域の平均賃金が高いかが関わってきます。
しかし、平均賃金が低くて、家賃も高ければ地獄です。東京の貧困層はそういった状況ですね。
一人暮らしで家賃を節約するコツ5つ
一人暮らしで家賃を節約するコツには以下のようなものがあります。
- 家賃として払っている料金を見直す
- 家賃交渉を行う
- 各駅停車が止まるところに引っ越す
- 駅から遠い場所に引っ越す
- シェアルームやドミトリーに引っ越す
今すぐできることから簡単にはできないものまで選びました。
それでは、順番に解説します。
①家賃として払っている料金を見直す
今まで家賃として払っているものを見直してみましょう。光熱費が家賃に組み込まれていることもありますね。もし、それが安くできるタイプのものならば、すかさず節約しましょう。
あとは、家賃として払っている料金が適切なのかどうか改めて見直してみましょう。
②家賃交渉を行う
家賃交渉を行ってみると、大家さんが家賃を下げてくれるかもしれません。
最大の家賃交渉のチャンスは契約の更新時ですが、安くできる可能性はいつだってあります。具体的には、周辺の賃貸と比べて自分のところの価格は適切かどうか、経年劣化や設備に不具合があれば安くできないかどうか、さまざまな交渉材料があります。
③各駅停車が止まるところに引っ越す
今の物件が高ければ、各駅停車が止まるところに引っ越しましょう。
これは単純に急行電車が停まる駅よりも、各駅停車しか停まらない駅の方が家賃相場が下がるからです。
たとえば、東京で大人気の東急東横線ならば、中目黒ではなく祐天寺という感じですね。
④駅から遠い場所に引っ越す
今の物件が高ければ、駅から遠い場所に引っ越しましょう。
駅まで徒歩5分の物件よりも、駅まで20分の物件の方が安くなります。そういった物件を選んでも場所によっては他の路線が使えたり、自転車なら速かったりするので引っ越してしまえば気になりません。
⑤シェアルームやドミトリーに引っ越す
今の物件が高ければ、シェアルームやドミトリーに引っ越しましょう。
この方法が最もヒントとしてはおすすめです。
海外では、シェアルームやドミトリーに社会人が住んでいることも普通です。さらに一度、シェアルームやドミトリーを経験してしまえば、意外に満足できることに気がつくでしょう。
ベッド上はプライベート空間として確保されており、共有スペースはカフェ感覚でさまざまな作業ができます。
そして、もしシェアルームやドミトリーに引っ越した時のシュミレーションの一例をご紹介します。
東京都港区の新橋駅周辺のワンルーム家賃相場は、HOMESによるとおよそ13万円です。
しかし、シェアルームやドミトリーの場合、5万円ほどになります。それでオフィス街の新橋に歩いて通えるので、利便性はかなり良好です。
しかも、旅のサブスク【HafH(ハフ)】
みなさん、こんにちは。ホテル暮らしをしている華山です。 家を持たない暮らしは楽ですが、いろいろ心配事もありますよね。 特に最近では旅のサブスク HafH (ハフ) が出てきて、このサービスを使っている人も多いです。 しかし、HafHはお得な[…]
まとめ
今回は一人暮らしの家賃を節約するコツについてご紹介しました。
- 家賃として払っている料金を見直す
- 家賃交渉を行う
- 各駅停車が止まるところに引っ越す
- 駅から遠い場所に引っ越す
- シェアルームやドミトリーに引っ越す
中には難しいものもありますが、中には実践しやすいものもあります。
ぜひ、家計改善のために参考にしてみてください。
みなさん、こんにちは。ミニマリストの華山です。 みなさんも掃除洗濯は毎日のようにしていると思いますが、何の洗剤を使用していますか。 ミニマリストのような生活をしてみたいと思っても洗剤を断捨離するわけにはいかないし、他の人が何を使っているかわからないですよね。 わざわざ他の人の家まで洗剤を覗きに行くわ […]
みなさん、こんにちは。華山です。 2021年はどういった年だったでしょうか? 今回は今年の振り返りということで、買ってよかったもの2021年ランキングベスト10を発表します。 目次 0.1 第10位:Journey Instruments OF420B0.2 第9位:Samsonite Cosmol […]
みなさん、こんにちは。華山です。みなさんは2019年に何を購入しましたか。新商品がたくさん発売されましたよね。 そこで今回は2019年に購入してよかった物をランキングでご紹介します。ガジェットが多めです。笑 目次 1 2019年に購入してよかった物1.1 VE-81.2 スーツケース1.3 GoPr […]
みなさん、こんにちは。華山です。新生活など日常に必要なものを買い揃える時に何を買えばよいのか迷いますよね。そこで今回は、生活に必要なトイレ、キッチン、バス用品をまとめた記事を書きました。ミニマリストの必需品と考えてもよいです。 目次 0.1 必要な生活用品(キッチン・バストイレ)0.1.1 お風呂場 […]
みなさん、こんにちは。華山です。みなさんはパソコンを使っていますよね。ミニマリストになりたいけど、「パソコンは何がいいのだろう」と悩んでいませんか? そこで今回は、ミニマリストのボクが10年以上使っているパソコン、MacBook Pro13インチを優れている点と共にご紹介します。 目次 1 ミニマリ […]