iPhoneなどのスマホ修理失敗例!画面割れがレジンで大失敗

みなさん、こんにちは。華山です。スマホを落として割ると悲しい気持ちになりますよね。

そこで今回はスマホのリペアに関する記事をお届けします。

関連記事

どうも、みなさん華山です。今回は「スマホの画面割れリペア術」をご紹介します。 街でもスマホの画面を割ったまま使用している人をよく見かけますよね。きっとみんな修理代が高いから放置しているのでしょう。その気持ちは分かります。 でも大丈夫。スマー[…]

月のスマホ代金を安くしたいなら「楽天モバイル」がおすすめです!私は家の固定回線+スマホの通信費を「楽天モバイル」に一本化したことで、月額1万円以上節約できました!

楽天モバイルのメリット

  1. 番号乗り換え可能:MNPで今の番号のまま使える
  2. 契約期間の縛りなし:数千円ほどの解約手数料がない
  3. 通話かけ放題:Rakuten Linkアプリを使えば無料で国内通話かけ放題
  4. データ利用量が1GBまで無料
  5. どれだけ使い切っても、楽天回線エリアは料金2,980円/月(税込3,278円)!※2
  6. 契約初期費用なし:契約事務手数料0円、契約解除料0円
  7. 海外66の国と地域でも無料で月2GBまで使用可能

スマホにヒビが入る

さて、以前にもヒビの入ったスマホを自力でリペアしてみたという記事をお届けしました。当時のボクは、スマホを右手に持って歩いていたところツルッと手を滑らしてしまい、たった30cmのところからスマホをアスファルトに落としてしまいました。

きっとこれくらいなら大丈夫だろうと思っていたのですが、打ちどころが悪かったのか簡単にヒビが入ってしまいました。

この方法は軽症のスマホしか対応していません。
ダイワンテレコム
はアップルストア等正規窓口では対応していない基板修理や、全国から郵送での基板修理サービスを行なっています。スマホには詳しくないけど、簡単に修理をしてもらいたいという方にとっておすすめです!

レジン液で修理してみた

それからすぐにレジン液を購入して自力で修理してみたのは前回の通りです。まあまあ綺麗になりました。価格以上でしたね。

しかし、修理から6ヶ月経って今回新たな問題が浮上したのです。要は、時間が経ってまた新しく何回か地面に落としました。笑

どうして、こんなにも落とすのかというくらいです。覚えている範囲では、歩いててまたアスファルトに落とし、自転車に乗っていたらポケットから落ちるなど散々です。自宅の床にも何度もバウンスさせました。

レジン液を使ってスマホのヒビを定期メンテナンス

そこで、ボクみたいに落とす人は定期メンテナンスが必要だと勝手に結論づけて、進化した傷を癒やすために今回は再度修理した感じです。

使うものは以前と全く変わりません。レジン液1本です。前回で重要な部分は修理済みです。ですので、今回は前回修理できていなさそうなところ、落ちたところ、新しい傷を重点的にやっていきます。

リペアのリペアなので、前回よりも使うものは少なくなりました。たとえば、マスキングテープとかいらないですね。

実際にやってみた

力を入れすぎないこと

そのまま、傷を直したいところに直接レジンを塗っていきます。今回、教訓として分かったことですが、あまり力を入れて押しすぎるとよくないです。パキッとまた2次災害をひし起こしてしまいます。

前回、力を入れるとうまく塗れたので、今回は思いっきり押したらちょっと失敗しました。傷の溝に沿って軽く押すくらいにしましょう。

古いレジンは使わないこと

そして、レジン液の性質に問題があることが分かりました。レジンは劣化します。前回使ったレジンをそのまま使うと、レジンを塗って乾かしたあとに画面が黄色くなります。絶対に新しいものを使うべきです!ケチってボクは失敗しましたから。

失敗する人がまた現れないように、この体験をシェアします。

やり方をおさらい

あとは、綺麗に塗っていきましょう。

ヒビが大きいところは、そもそものガラスが欠けているのでどうしようもありませんが、それでも塗れば多少綺麗になります。

全体を塗り終わったら、また乾かします。スマホの日光浴です。ボクは別に急いでいなかったので、太陽の光に2日間ぐらい当てました。梅雨だから少し時間がかかりました。乾かして待つのが嫌な人は絶対にUVライトを使いましょう。

そして、レジンがだいたい、いい感じになったら終了です。おそらく傷などが目立ちにくいようになっています。

ついでにレジンを塗り終えたついでに保護フィルムも変えておきましょう。やっぱりガラスのフィルムがよいです。さらに傷をつけたくないという人には、今流行りの塗るスマホでコーティングしておきたいですね。これさえあれば、スマホに傷が付きにくくなります。

まとめ

光の加減で亀裂が入っているように見えますが、実際には分かりません。そして、ヒビの部分はもともとくっつけるガラスが欠けてないので無理ですね。それでも綺麗になった方だと思います。

今回は、スマホの定期点検としてレジン液を使ったメンテナンスをご紹介しました。初めて落としたときのショックも大きいですが、修理後も落としてしまうとさすがにヒビが大きくなってきます。

定期的にレジンを塗るのも大切です。そして、今回のボクのように必要以上に力を抑え込んで割ったり、古いレジンで変色させないように注意しましょう。

みなさんのスマホが直るとよいですね。

関連記事

どうも、みなさん華山です。今回は「スマホの画面割れリペア術」をご紹介します。 街でもスマホの画面を割ったまま使用している人をよく見かけますよね。きっとみんな修理代が高いから放置しているのでしょう。その気持ちは分かります。 でも大丈夫。スマー[…]

ちなみに、修理をするくらいならいっそのことスマホを買い換えるのもありです。

修理に自信がないと思ったら

ウェブから修理を申し込める業者がおすすめです。メーカー修理の半額以下のサービス料金で修理してくれる【iPhone修理アイサポ】もお得です。ガラスが割れてしまった場合も対応してくれます。

修理不可能と思ったら、売ってしまいましょう。ジャンク専門の【壊れたiPhone買取専門店】があるので、使えないと思っても買い取りしてくれます。

もし次に壊してしまわないために「モバイル保険」

【モバイル保険】に加入していると、月額700円で最大10万円ほどの補償してくれます。さらに、所持しているスマホだけではなく、Wi-Fiを使った端末2台も合わせて補償可能です。

たとえば、iPhoneの他にiPadとApple Watchを持っていれば、全て補償の対象です。かなりお得な保険なのでおすすめです。


 

みなさん、こんにちは。華山です。みなさんは、語学学習を毎日頑張っていますか。特に検定試験は語学を続けていく上で大切なモチベーションになりますよね。 そこで今回は、実用技能英語検定、英検準1級へ最短で合格する方法をご紹介します。 目次 1 英検準1級のレベルとは1.1 TOEICとのレベルでは1.2 […]

みなさん、どうも華山です。今回は初めて学校紹介やります!僕は今、台湾の師範大という語学センターで中国語を勉強しています。 その勉強の様子を皆さんにお伝えします。それでは行ってみましょう!!ここで勉強自体を始めたのが2ヶ月前で、ようやく慣れてきました。笑 目次 1 台湾留学生活1.1 通学の様子1.2 […]

みなさん、こんにちは。華山です。グローバル社会なので、日本人は全員英語を話すべきだとも言われていますが、日本の立地や中国経済を見てみると最近では「中国語」を勉強する人も多いですよね。 目次 1 日本人が中国語を勉強するメリット2 中国語留学先のおすすめは?3 台湾留学のデメリット3.1 親日すぎる台 […]

みなさん、こんにちは。華山です。 みなさんの中には、中国語を学びに台湾に留学してみたいと思ってる人もいるでしょう。 しかし、世の中を見てみると中国語以上に英語を喋れる人が多いですよね。台湾に留学しても状況は同じで、英語の必要性を感じて帰ってきたという人も少なくありません。そこで今回は台湾にいながら英 […]

みなさん、こんにちは華山です。こないだ、中国語検定を台北の日本人学校で受けてきて、合格しました。 そこで今回は、自分が行ってきた勉強方法をもとに、中国語検定2級のレベルや合格する方法をご紹介します。 目次 1 中国語検定2級のレベル1.1 勉強時間と合格率1.2 3級との比較1.3 HSK5級と6級 […]