みなさん、こんにちは。華山です。
広東語は主に香港で話されている言語ですが、一体どういった言語なのかはっきりと知っている人は少ないのではないでしょうか。
また、みなさんの中には広東語を勉強したいと思っている人もいますよね。
そこで今回は広東語がどういった言語なのかを解説するとともに、広東語の勉強方法についてご紹介します。
広東語の簡単な挨拶
広東語の簡単なフレーズをご紹介します。
- こんにちは(你好):ネイホー(nei5 hou2)
- ありがとう(多謝/唔該):ドージェ(do1 je6)/ムゴーイ(m4 goi1)
- おはよう(早晨):ゾウサン(jo2 san4)
こんにちはは、ネイホーです。
一方でありがとうは2つ言い方があります。
物をもらった時にはドージェ、何かしてもらった時はムゴーイと言います。
それから、おはようはゾウサンです。ジョーサンの発音の方が近いかもしれません。
広東語と中国語(北京語)の違い
広東語と中国語の大きな違いは以下のようになっています。
広東語 | 中国語(北京語) | |
---|---|---|
使われている場所 | 香港(広東省) | 中国全土 |
声調 | 9つ(6つ) | 4つ |
文字 | 繁体字 | 簡体字 |
発音(你好を例に) | ネイホウ | ニーハオ |
広東語は英語でCantonese、中国語(北京語)はMandarinと言うので、名称も異なっております。
それでは順番に解説します。
使われている場所
広東語は香港および、中国の広東省の方言として使われています。
香港では公用語となっていますが、中国の広東省では家庭内など限られた場所でしか使われません。
一方で、中国語(北京語)は日本語の標準語のように、中国全土で使われています。また、文字は違いますが台湾、それからシンガポールやマレーシアの華僑なども使っています。
海外に目を向けると、広東語もアメリカの華僑の間で話されていることもあるので、一概に広東語は香港のみだとは言えません。
声調
広東語は声調が9つ(省略して6つ)あるのに対して、中国語(北京語)は4つです。
そのため、学習者にとって中国語(北京語)の方が覚えるものが少なくて楽です。広東語は中国語(北京語)よりも微妙な音の高さの違いを区別するので、非常に難しいです。
文字
広東語は繁体字なのに対して、中国語(北京語)は簡体字です。
簡体字は難しい漢字のことで、繁体字は簡単な漢字を指します。
例えば、以下のような違いです。
- 中國人(広東語)
- 中国人(中国語)
発音
広東語と中国語(北京語)では、発音の仕方が全く異なります。
たとえば、こんにちは(你好)を例で考えてみましょう。
広東語はネイホウと発音するのに対して、中国語(北京語)はニーハオです。似ていても違うのがわかりますね。
広東語の数字と声調をおさらい
広東語の数字と声調を覚えましょう。
数字の読み方
まず、数字は以下のように発音します。
- 一:ヤッ(yat1)
- 二:イー(yi6 )
- 三:サーム(saam1)
- 四:セイ(sei3)
- 五:ンムー(ng5)
- 六:ロッ(luk6)
- 七:チャッ(chat1)
- 八:バー(baat3)
- 九:ガウ(gau2)
- 十:サップ(sap6)
- 百:バー(baak3)
- 千: チン(chin1)
- 萬:マーン(maan6)
広東語は日本語の数字の発音と同じです。たとえば、180を「ひゃくはちじゅう」と読むのと一緒で、広東語でも「ヤッバーバーサップ」と言います。簡単ですね。
声調とピンイン
広東語の声調は9つありますが、6つに絞って表記していることもあります。
そして、この声調をローマ字に数字などをつけてピンインとして発音を区別します。
ピンインには以下のようなものがあります。
- イエール粤語ピンイン
- 香港語言学学会粤語ピンイン方案(粤拼)
- 教育学院ピンイン方案
- シドニー・ラウ ピンイン
- 広州話ピンイン方案
ピンインによっては、声調を少し省略して書いてあるものもあります。
シドニー・ラウピンインが中国人向けであったり、香港語言学学会粤語ピンイン方案(粤拼)が広東省教育行政部門が公布していたりします。
それぞれテキストによって、ピンインが違うので学習者としては戸惑うところです。
日本で学習するならばイェール式のピンインがわかりやすい上に、テキスト等でも採用されていると思います。
広東語の勉強方法
筆者の広東語歴
ボクのこの記事を執筆している時点での広東語学習歴というのは、大体3年くらいです。
教室に通っていたのは1年くらいです。でも語学学校ではありません。
こんな感じのつたない広東語を喋ります。
ボクの大学には広東語の暮らすがあって、そこで広東語を履修していたという感じです。クラスは週に1回90分クラスで、香港人の先生が学生たちに広東語を教えるというものでした。
それからあとは独学で学んでいます。仕事でたまに使うことはありますが、たまに思い出したように教材を開いて練習するという感じです。
広東語の勉強におすすめの参考書
それでは使っていた教材をご紹介します。紹介する教材のレベルは初心者で広東語をマスターしたいと考えている人向けです。使用すると大体英語で言うとこの中学生レベルが身に付きます。本当に簡単な文法や言い回しが分かるので生活はなんとかできるレベルですね。
ニューエクスプレス広東語
- メリット:解説が詳しい
- デメリット:デザインが見にくい
まず、1つ目にニューエクスプレス広東語です。コレはボクが広東語の授業を受けていたときの教科書でもあります。本当に広東語を1から学べます。この教科書は広東語を学ぼうと思ったときに必ず候補に挙がるテキストです。
初心者にとってマスターしなければならない、声調が6個あるわけですが、この発音をしっかりと学ぶことができます。
本書の構成は、会話の本文と文法解説、時折練習問題を織り交ぜたものになっています。この本の特徴として感じたのは、とても文法の解説が詳しいです。他の入門書だと、読みやすさ重視でふんわり文法を解説して終わるというのが一般的ですがしっかりと解説してくれている気がします。
一方のデメリットはその逆ですね。パッとみた時に「教科書」という感じが否めないので勉強が嫌いな人にとってはアレルギーを感じてしまう作りになっています。
これは、他のニューエクスプレスシリーズにも言えることですが、本文のデザインも単調なので読み進めるのが飽きて挫折してしまう可能性はあると思います。これを楽しめそうかどうかがポイントですね。
ゼロから話せる広東語
- メリット:デザインが見やすい
- デメリット:解説が薄い
続いて、ゼロから始める広東語です。こちらのテキストはニューエクスプレス広東語と違ってデザインがスッと頭に入って来やすいため感覚的に広東語を覚えることができます。教科書感もあちらに比べて少ないため、拒絶感を示すことは少ないでしょう。
構成は会話の本文があって、文法の解説という感じです。ポップな感じで進むので、文法も覚えやすいです。色使いもいいですね。ただし、ニューエクスプレス広東語に比べて解説や文法項目が少ないような気がします。
もちろん、ゼロから始める広東語の内容や構成に問題があるというのではなく、1冊マスターするだけでかなりの広東語力が身につきます。ただ、前者と比べればということです。
結論:両方買うべき
では、どちらを買えば1番なのかというと両方買うべきです。自分は両方所持しています。両方やることで相乗効果があるように思えます。片方でやったところをもう一度片方でやれば復習にもなるし、よいのではないかと思いました。
実際に当然内容がかぶっていた部分もありますが、それはそれで違った角度からの解説だったのでより一層理解が深まった気がします。
ちなみに基本的な文法は覚えたから単語力をもっと鍛えたいという人はこの本がおすすめです。
広東語の翻訳サイトが発音確認できて便利
広東語学習者がよく使う翻訳サイトには以下のようなものがあります。
- オンライン広東語翻訳 – JCanExpress
辞書と一緒なので単語調べにも便利 - Bing Microsoft Translator
安定のマイクロソフトで精度が高め - Tradukka
言語学習者向けで質問なども可能
「オンライン広東語翻訳 – JCanExpress」がもっとも辞書で言い方を調べている感覚に近いです。また、長文の入力がしにくいです。
そして、「Bing Microsoft Translator」はMicrosoftの高い技術を使って翻訳ができます。
それから「Tradukka」は言語のオンラインプラットフォームで、言語学習ツールの一部として翻訳も存在します。
ちなみに、Googleで翻訳と発音の確認はまだできません。
まとめ
今回は広東語を学習するならこの教材が1番よいということで、3冊の本をご紹介しました。広東語の教材は少なめですが、初心者でも取っつきやすいテキストはやっぱりこれらです。
ぜひ、参考にしてみてください。
みなさん、こんにちは。華山です。TOEICの勉強をみなさんも頑張っていますか。 TOEICの勉強はとても大変ですが、点数が伸びてくると楽しいですよね。 特にTOEIC800点を目標にしようと思っても、どれだけ勉強すればいいか疑問に思ったことはありませんか? そこで今回はTOEIC800点を狙う人たち […]
みなさん、こんにちは。華山です。みなさんの中には台湾留学を考えている人もいると思います。そこで今回は台湾留学のおすすめのエージェント、それから費用などについてご紹介したいと思います。 ボクは1年間台湾に留学していたので、その時の経験や費用面などをシェアできればいいなと思います。 目次 1 台湾の4年 […]
みなさん、こんにちは。華山です。英語の学習を頑張っていますか。英語の学習をしていると、単語をどうやって勉強すればよいのか悩むことがよくあると思います。そこで、今回はTOEICなどに役立つ、英単語を覚えるおすすめの参考書についてご紹介したいと思います。 目次 1 この記事を書いている人の語学レベル2 […]
みなさん、こんにちは華山です。こないだ、中国語検定を台北の日本人学校で受けてきて、合格しました。 そこで今回は、自分が行ってきた勉強方法をもとに、中国語検定2級のレベルや合格する方法をご紹介します。 目次 1 中国語検定2級のレベル1.1 勉強時間と合格率1.2 3級との比較1.3 HSK5級と6級 […]
みなさん、こんにちは。華山です。みなさんの中には中国語の勉強を頑張っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は中国語の学習におすすめの単語帳、聴読中国語についてご紹介します。 目次 1 聴読中国語とは2 聴読中国語のレベル3 聴読中国語の内容4 聴読中国語の使い方5 実際の使用体験6 まとめ […]