dショッピングはdocomoのショッピングモールで、dポイントが使用できます。
しかし、価格が高く独特の品揃えなので、どう使えばベストなのかよく分かりませんよね。
そこで今回はdショッピングデーを使ったお得な買い物方法として、安くておすすめの商品をご紹介します。
dショッピングをお得に使うには?
dショッピングはAmazonや楽天と比較して高い
dショッピングは基本的に定価で割高です。
Amazonの方が安いので、Amazonで安く買えるものはそちらで安く買うべきです。
しかし、モノによってはdショッピングの方が安いです。たとえば、dショッピングの人気商品「吉野家 牛丼・焼鶏丼たっぷり24袋セット」は2023年4月15日現在、dショッピングで11,988円で販売されていますが、Amazonでは12,420円で販売されてます。
両者ともクーポンがあるので実質の値段は変わってきますが、額面の値段だけ見るとdショッピングが安い場合もあります。さらにdショッピングではdポイントが確実に貯まるのでdocomo経済圏を利用している方はdショッピングの方が魅力的かもしれません。
また、dショッピングにはdショッピングデーというお得な日があるので解説します。
dショッピングデーがお得な日
dショッピングデーはポイント最大40倍
dショッピングには、毎月10日と20日にdショッピングデーが設定されています。商品ごとに10倍、20倍、30倍、40倍と設定されているので、それに見合ったポイントが返ってきます。
この日を狙って購入すれば、dショッピングで売られている物が定価であっても、安く購入できます。
dショッピングデーの注意点
以下の点はしっかりと押さえておきましょう。
- エントリーを行う
- 期間限定ポイントであること
- ポイントの上限は5000
- 最低購入金額は4400円
- 商品ごとにポイントの倍率が違う
- *ポイント、クーポンご利用分と送料は対象外
- 電話料金合算払い、クレジットカード(dカード含む)でのご注文金額分に適用
- 毎月30日は何もない
注意するべき点は多いのですが、最低でもエントリーが必要なことと最低金額が設定されていること、どれも40%還元ではないことはしっかりと覚えておきましょう。
たとえば、ポイント40倍の100円商品を購入すると、通常還元に加えて39%のポイントが返ってくるイメージです。
また、貯まったdポイントはd払いなどで使用できるので、ドラッグストアなど普段の買い物で使用できます。
このdショッピングデーを以下に使うかがdショッピングの攻略方法です。
ちなみに、記事執筆時点で4,400円以上の購入でポイントが20%返ってきます。ポイント上限が5000ポイントです。
dショッピングの物価が定価価格なので、いかにコンパクトに4,400円くらいの買い物をして1000ポイントほどのポイントをもらうかが賢い買い物の仕方です!
dショッピングデーはポイント利用で還元される?
dショッピングデーでポイント利用すると「最大40倍のポイント還元」の対象外ですが、ポイント利用分の10%が還元される別のキャンペーンの対象になります。
もし、全額ポイントで支払っても10%戻ってくるので、ポイントを使うだけでもお得になりますね。
dショッピングデーは改悪している?
dショッピングはたしかに改悪しています。
2019年ごろであれば、dショッピングデーは毎月10日・20日・30日で全てのものに20%ほど還元されていました。しかし、現在では30日は外され、需要の高い商品のポイント還元率は抑えられています。
dショッピングデーのポイントはいつもらえる?
dショッピングデーで獲得したポイントはおよそ翌月後半から翌々月上旬にもらえます。
たとえば、4月のdショッピングデーで利用したら5月末から6月上旬にもらえます。
dショッピングはクーポンが使える
dショッピングでは、クーポンが使えるのでうまく活用すればお得に買い物が可能です。
クーポンの内容は時期によって異なりますが、こちらのキャンペーンのクーポンページから取得が可能です。画面の右上に「クーポン」という項目が出てくるので、自分が所持しているクーポンの確認と配布中のクーポンをゲットできます。
クーポンの確認方法
自分が持っているクーポンを確認するには、トップページから「クーポン」に飛びましょう。そうすると、マイクーポンとして自分が所持しているクーポンの一覧が出てきます。
クーポンの使い方
クーポンの使い方は、クーポンを選択して会計を行うだけです。
商品のページに行くと、商品がクーポンの対象かどうかや自分が持っているかどうかなどが判断できるようになっています。そして、そのままクーポンの利用条件を満たして会計を行えばクーポンを使えます。

dショッピングはdカードとd払いのどちらがお得?
dショッピングでは、dカード払いがお得になります。2023年4月現在、dショッピングではd払いが使えません。
dショッピングの支払い方法
dショッピングは以下のような支払い方法に対応しています。
- クレジットカード払い
- 電話料金合算払い
- dカード払い
- dポイントの利用
dポイントデーには大量のdポイントがもらえるので、またdポイントデーに使って料金を下げてあとはdカード払いをしてまたdポイントを貯めるというのが1番賢いです。
ちなみに、dカードは無料でも大丈夫ですが、docomoのスマホを使っていたり、航空機遅延保証があったりするdカードゴールドの方が満足度が高くなるかもしれません。
dカードGOLDは年間利用特典でお得!
dカードGOLDを所持して年間の利用金額に応じてクーポンを受け取れます。このクーポンは、dショッピングなどで利用できるので非常にお得です。
年間100万円以上の利用で11,000円分、年間200万円以上で22,000円分のクーポンがもらえます。
クーポンももらい方と使い方は以下のようになっています。
- dダイレクトメールを受け取る
- 専用ページでクーポンを発行
- クーポンを使って買い物をする
dショッピングで安いおすすめ商品
注意!dショッピングで購入できないもの
dショッピングではApple製品が購入できません。
記事を書いている段階で調査してみましたが、Apple製品のアクセサリだけで見当たりませんでした。
ただし、AirPodsだけはなぜか売っているようです。
高級なApple製品をポイントバックでお得に買うことはできません。素直にポイントがもらえるAmazonで購入しましょう。
安いおすすめ商品
実際に調査して、「これならお得かな」と感じたのは以下の商品です。
- ANKERのイヤホン(約6,000〜1万円)
- ANKERのケーブル(約1,000円〜2,000円)
- アイリスオーヤマの家電(約6,000〜1万円)
- 缶ビール24本(約6,000円)
- お米10kg(約6,000円)
普段定価で売られていることと、4,400円の購入金額に合わせ買いしやすい観点から独断と偏見で選びました。
やはり割高なのは否めませんが、特にANKERのケーブルは消耗品な上に安く買えるのでおすすめです。
また、お米やビールなど消耗品をこの日に買ってしまうのもいいですね。
ちなみに、ストアでは家電のJoshinとサンプル百貨店が品揃えがよくて使いやすいですね。
お得な商品はやはりサンプル百貨店の食品か?
サンプル百貨店では、ドラッグストアで取り扱っているような飲料品や食品を取り扱っています。
ここでペットボトルの24本セットが約2000円、ハウス食品の詰め合わせが3,000円ほどで売られています。
この辺りをしっかりと狙っていって4,400円を越えたいですね。
まとめ
今回はdショッピングの攻略方法をご紹介しました。
dショッピングデーで定価の製品を20%ほど安く買うのが原則です。
また、サンプル百貨店もしくはJoshinの家電の製品を見てみると必要なものが揃っていましす。
ぜひ、dショッピングを使いこなしてください。