みなさん、こんにちは。ミニマリストの華山です。
ミニマリストは便利さを維持しながら物の数を減らして効率のよさを追求しています。
特にガジェットには便利さとミニマリズムの哲学が詰まっていますが、どういった物を使っているか気になりませんか?
そこで今回は、ミニマリストであるボクの所持ガジェットを一覧で公開します。
ミニマリストがガジェットを選ぶ際のポイント
ミニマリストがガジェットを選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 多機能性を考慮する
- 軽量かつコンパクトなデザインを選ぶ
- 視覚的にもシンプルなデザインを優先する
- 必要な機能を見極める
- 信頼性の高いブランドやレビューをチェック
- お気に入りのアイテムを厳選する
機能性、シンプルさ、持ち運びやすさを重視して、最適なガジェット選びを実現しましょう。
これらのポイントを順に説明します。
多機能性を考慮する
ガジェット選びでは、一台で複数の役割を果たす製品を選ぶことがミニマリストにとって理想的です。
例えば、スマートフォンは以下のような機能を備えています。
- カメラ
- 音楽プレイヤー
- ナビゲーション
- メモ
- スケジュール管理
こうした多機能ガジェットを活用することで、個別の機器を持ち歩く必要がなくなり、荷物を減らすことができます。
軽量かつコンパクトなデザインを選ぶ
持ち運びやすさは、日常生活や旅行の快適さを左右します。
軽量でコンパクトなデザインのガジェットを選ぶことで、荷物が軽くなり、移動がスムーズになります。
たとえば、折りたたみ式のキーボードや超薄型のノートパソコンは、コンパクトで持ち運びが容易な選択肢です。
視覚的にもシンプルなデザインを優先する
シンプルなデザインは、見た目だけでなく使いやすさにも影響を与えます。
洗練されたガジェットを選ぶと、視覚的ストレスが減って部屋や作業スペースがすっきりと整います。
たとえば、無駄な装飾がなく、モノトーンやニュートラルカラーでまとめられたデザインが好ましいです。
必要な機能を見極める
自分のライフスタイルに適したガジェットを選ぶには、使用目的を明確にすることが重要です。以下の例を参考にしてください。
- アウトドアが多い場合:防水性や耐久性の高いモデルを選ぶ
- 日常使用がメインの場合:基本的な機能を備えたシンプルなモデルが最適
信頼性の高いブランドやレビューをチェック
選んだガジェットが信頼できる製品であることを確認するには、ブランドやレビューを調査しましょう。
製品保証やアフターサポートが充実しているか、実際の使用者からのフィードバックや評価を見ることが大切です。
人気ブランドの製品は、ミニマリストにも広く支持されていることが多いです。
お気に入りのアイテムを厳選する
自分が本当に好きで満足できるガジェットを選ぶことは、日常生活の質を高めるための重要なポイントです。
長期間愛用することで、コストパフォーマンスが向上愛着の湧くデザインや機能を持ったガジェットを選びましょう。
ミニマリストの持ち物!所持ガジェット一覧
ボクが所持しているガジェットは以下になっています。
用途 | 品名 | 重さ | 価格 |
---|---|---|---|
スマートフォンA | iPhone 13 mini | 140g | 122,800円 |
スマートフォンB | Galaxy Fold | 276g | 237,565円 |
タブレット | iPad Pro 12.9インチ WiFi+Cellular | 684g | 89,800円 |
パソコン | MacBook Air 13インチ | 1290g | 148,280円 |
カメラ | OSMO POCKET | 116 g | 45,732円 |
イヤホン | AirPods Pro | 51g | 30,580円 |
スマートウォッチA | Apple Watch series 3(GPSモデル)38mm | 26.7 g | 21,780円 |
スマートウォッチB | Mi Band 6 | 12.8g | 5,990円 |
それでは順番に解説します。
iPhone 13 mini
iPhoneの使いやすさは世界一ですね。安定性が違います。多くの社用スマホがiPhoneなのもそういったところから来ているのではないでしょうか。多くの人が持っているので、AirDropなどファイル共有も簡単です。また、使い方がわからない時はネットで検索すればすぐ誰かが回答を書いています。iPhoneはビジネスのスタンダードと言えますね。
Galaxy Fold
折りたたみスマホのGalaxyです。折りたたみスマホはまだまだ高いのですが、ひと昔前の端末ならば7万円くらいで購入可能です。ボクも中古の端末をゲットして以来使い続けています。どんどん新しい機種が誕生してモデルチェンジもしていますが、折りたたみ機能自体はすでに完成しています。そのため、この端末で余裕で十分です。
iPad Pro 12.9インチ WiFi+Cellular
12.9インチのiPadは主にMacのサブディスプレイとして使用しています。MacBookとの相性は抜群ですね。作業効率が改善します。ただし、この大きさは読書などには適していません。手に持ってディスプレイを眺めるには重すぎるし、大きすぎます。そう考えると、11インチはよくできた端末だなとつくづく思います。でもボクはサブディスプレイ用途なので12.9インチを使用中です。
MacBook Air 13インチ
M1のAirを使用しています。小さくてパワフルなので素晴らしいですよ。動画編集からライティング作業まで全てこなせます。一方で、1.3kgという重さは持ち運びに最適です。他のノートパソコンと比較してみても、全てにおいて優れています。本当にAirさえあればどこでも仕事できる時代になりました。
OSMO POCKET
ボクはYouTubeに動画をアップしていますが、撮影は全てこちらのカメラを使用しています。何よりも小さいので持ち運びが簡単なのですが、それに加えて4K撮影も可能な上、ジンバル付きなので手ブレしません。YouTubeで稼ぐのもなかなか難しいですが、このカメラで撮影しているだけでも楽しいので満足しています。
AirPods Pro
こんなに小さいのにノイズキャンセリングもきちんと機能する最高な製品です。他のオーディオメーカーも頑張ってワイヤレスイヤホンを作っていますが、iOSとの連携やモビリティを考えると、AirPods Proは最強です。集中したい時にノイズキャンセリングをオンにすれば自分の空間に入れますし、飛行機や電車移動でも重宝します。
Apple Watch series 3(GPSモデル)38mm
Apple WatchはiPhoneの通知を受け取るために使用しています。細かな機能もたくさんありますが、基本的に通知がメインですね。あとは、iPhoneをポケットに入れているときにApple Watchをリモコン代わりにして使用するのが地味に便利です。必要最低限をしっかり押さえているスマートウォッチです。
Mi Band 6
Mi Band 6はAndroidに連携して使っています。Apple Watchの機能を補うために購入しました。Apple WatchはiPhone限定で、なおかつ2つ以上の端末を操作できません。しかし、Mi Band 6はAndroidでもOKで、Appleのスマートウォッチと張り合えるほど機能面が充実しています。さらにMibBandは2週間くらい充電が持つのが嬉しいです。
まとめ
今回はミニマリストの所持しているガジェットについてご紹介しました。
スマホやスマートウォッチを2台持ちしているのは、非常に珍しくて驚きだったでしょう。
しかし、効率さと生活の豊かさを追求した結果、今のガジェットの布陣に落ち着きました。
ミニマル生活を送る中で、きっと変化していくと思いますが、参考にしてみてください。
どうも、みなさん華山です。今回は「スマホの画面割れリペア術」をご紹介します。 スマホの画面が割れてしまった時、修理に出す前に自分でできる方法を試してみたいと思いませんか?レジン液を使用したDIY修理は、その最適解の一つです。 そこで今回はスマートフォンの画面を割っても、自力でレジン液を使って修理する […]
みなさん、こんにちは。華山です。 家のネットを使っていて、繋がらず遅いと感じたことはありませんか? ネットが遅いと動画は思うように見られなくなりますし、何よりイライラが募ります。 そこで今回は、家のネットが悪い時の対処方法や安いおすすめのネット回線をご紹介します。 目次 1 家のネットワークが繋がら […]
みなさん、こんにちは。華山です。 みなさんの中にはノートパソコンを断捨離してタブレットだけで生活したいと思っている方も多いのではないでしょうか。 しかし、パソコンなしでどこまで作業できるか分かりませんよね。 そこで今回はノートパソコンの代わりにiPad miniを使ってみての感想をご紹介します。 目 […]
今みなさんが読んでいるこのブログもそうですが、文章を書かなければならない場面ってありますよね。学生の場合だとレポートや、社会人の方でもドキュメント作成などです。どちらもパソコンがないと長文は書きづらいと思い込んでいる人がほとんどではないでしょうか。 しかし、外出先でパソコンを使って文章を書こうとして […]
みなさん、こんにちは。華山です。 スマホを使っているけど日々の料金が高いなと感じたことはありませんか? たしかに毎月何千円という大きな出費ですが、きちんと対処すれば安くなります。 そこで今回は、通信費やスマホ代を安くする方法についてご紹介します。 目次 1 一人暮らしの通信費の1ヶ月平均2 通信費を […]