おすすめスタンド!スマホやタブレットにはANKERとサンワサプライ

みなさん、こんにちは。華山です。タブレットやスマホを使っていると、横置きや縦置きにして使いたいという場面もありますよね。スタンドになるカバーがあれば、全然心配する必要はありません。

でも、スタンドになるカバーって、手帳型ケースですのでその分重たくなるデメリットがあります。

そこで、スタンドになるカバーがなくても立てたいときだけ使えるスタンドが活躍します。今回はそのスマホスタンドをご紹介します。

ボクのガジェット環境

ボクは、Mi 9というスマホと、9.7インチのiPadの両方を所有して使っています。スマホは透明のシリコンケースで、iPadは裸のままです。当然、このままではスマホやタブレットを立てて使うことはできません。

ANKERのスタンドが据え置きにぴったり

充電器で有名なANKER

ボクがiPad用に使っているのはANKERというブランドのスタンドです。ANKERといえば、充電器でお馴染みのブランドですので聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。最近では充電器の他にもアクセサリーなど質の高い製品を作っています。

特にANKERのスタンドは1,000円程度で購入可能で高品質です。控えめに言って最高です。他にも色々なスタンドがAmazonなどでも売られていますが、ANKERのスタンドはデザインが1番よくスタイリッシュだと感じました。

デザインがよい

iMacなどのApple製品をイメージしているのではないかと思うほど、シルバーで統一されていてカッコいいです。ムダがないデザインとも言うべきですね。他のスタンドってプラスチック製の物が多くて、もちろんあれで機能的には十分です。

しかし、やはり安物に見えます。その点、ANKERのスタンドは安っぽくも見えないのがウリです。もちろん、スタンドの角度調整もできるので多機能性を極めています。

重たくて残念

デメリットは重いことです。外出先に持ち運ぼうとすれば、重さが少し気になるかもしれません。大体スマホと同じくらいの重さです。

ただし、ボクの場合完全に自宅で据え置きとして使っているのであまり持ち歩きません。逆にインテリアとしてしっくり来ているため、ちょうどよいです。机にマッチします。

外出時にぴったりなスタンドはSANWA SUPPLY

極小で持ち運びにぴったり

一方で、外出先でもスタンドを使いたいというときは、これを使わずに外出用のスタンドを使っています。それがこちらです。色々なブランドがありますが、似たようなコンパクトなスタンドの中で1番軽いものを選びました。

少し前はSANWA SUPPLYが発売していた極小のスタンドを使っていたのですが、壊れてしまって廃盤になっていたため、買い替えもできなくて今のに乗り換えました。このスタンドも重さが2,30gしかないため、カバンの中で場所を取りませんし、重さを感じません。

極端な話ポケットに入れて歩けます。外出先ですぐに立てかけて動画視聴や配信ができます。

小さいのに安定している

しかも軽いのにも関わらず、角度の調整も可能です。素晴らしいですね。軽いからスマホを置いたときに不安定になってしまうのかなと思いきや、かなり安定してビクともしません。ちなみに、タブレットを立てても大丈夫です。

ミニマルにスタンドを持ちたいときは家でも外出先でもこれでよさそうですね。ただし、デザインにもこだわりたい人はボクのようにANKERのスタンドも購入して、自宅と外出先で使い分けるとよいでしょう。

ちなみに外出先ではこのスタンドの他にマウスやキーボードを使っています。その装備は別の記事でまとめたので、そちらもご覧になってください。

まとめ

今回はおすすめのスマホとタブレット用のスタンドとしてANKERとRocielのスタンドをご紹介しました。この2つの組み合わせは完璧です。据え置きと、携帯用2つを使い分けることで利便性が増します。ぜひ、みなさんも試してみてください。

今では紹介した製品が売り切れのため、同系統の違うブランド製品を紹介しておきます。

とにかく、据え置き用にアルミスタンド、持ち運びに最軽量のスタンドを持つべきです。